• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

雑穀資料からみた極東地域における農耕受容と拡散過程の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 16320110
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小畑 弘己  Kumamoto University, 文学部, 准教授 (80274679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲元 眞之  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
山田 悟郎  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸部長 (00113473)
Keywordsダイズ / 焼畑 / 炭化種子 / レプリカ法 / フローテーション法 / 初期農耕 / 国際研究者交流 / Welsh
Research Abstract

1.研究の目的
本研究の目的はフローテーション法およびレプリカ法を駆使した種子資料の回収を通じ、東北アジアの主要穀物である麦類を含めた雑穀資料の東北アジア的展開を探ることである。この課題に対処するため、(1)日本(とくに九州地方)、ロシア極東地方、朝鮮半島・中国の遺跡出土穀物の集成、(2)雑穀(ムギ類・ミレット類)の形態的比較研究という作業を実施する。
2.本年度の研究業績
(1)日露韓の研究者の参加を得て、宮崎県椎葉村において椎葉民俗博物館と九州古代種子研究会の共催で、研究発表会を開催した。焼畑を含めた先史時代の農法について検討した。(2)九州地方の種実資料の回収のため、熊本県阿蘇市宮山遺跡(弥生)、福岡市博多遺跡群第172・175次調査地点(中世)、鴻臚館遺跡(古代)などの種子の選別・回収・同定作業を実施した。(3)九州における農耕開始期の種実資料の充実をはかるため、島原半島の縄文時代後期遺跡である大野原遺跡、熊本県の同時期の遺跡である瀬田池之原遺跡、三万田遺跡、北久根山遺跡などの土器圧痕レプリカ法による種実資料の検出作業を行い、穀物圧痕、貯穀害虫圧痕などを検出した。この作業を通じて縄文時代のダイズの存在を実証したことは大きな成果である(新聞報道あり)。
3.研究の公開と成果
宮崎県椎葉村で2007年9月22・23日に開催した「第4回九州古代種子研究会」には内外の研究者や有識者を招聘して公開研究発表を行った。焼畑や農法をテーマに関する研究発表に加え、焼畑見学も同時に行ったため一般市民も含め100名前後の参加があり、種子研究の重要性の認識の普及に大きな成果となった。また、アメリカ考古学会(4月・オースティン市)での研究成果を発表した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 種実資料からみた北東アジアの農耕と食2008

    • Author(s)
      小畑 弘己 (代表者)
    • Journal Title

      アジア遊学 107

      Pages: 50-61

  • [Journal Article] 土器圧痕からみた縄文人の食メニュー-縄文時代の植物栽培はいつごろはじまったか2008

    • Author(s)
      小畑 弘己 (代表者)
    • Journal Title

      Vesta 69

      Pages: 50-53

  • [Journal Article] 土器圧痕からみた縄文時代後・晩期における九州のダイズ栽培2007

    • Author(s)
      小畑 弘己 (第一著者)
    • Journal Title

      植生史研究 15-2

      Pages: 97-114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロシア極東地方の植物種子2007

    • Author(s)
      小畑 弘巳
    • Organizer
      日本考古学会2007年度熊本大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2007-10-20
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Diffusion of Cultivated Cereals to Prehistoric Japan Seen from Seed Impressions on Jomon Pottery Shards2007

    • Author(s)
      OBATA Hiroki
    • Organizer
      アメリカ考古学会第72回大会
    • Place of Presentation
      アメリカ合衆国テキサス州オースティン市
    • Year and Date
      2007-04-26
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 中世都市博多を掘る2008

    • Author(s)
      小畑 弘己 (共著)
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      海鳥社

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi