• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究

Research Project

Project/Area Number 16320111
Research InstitutionNational Research Institute Cultural Properties, Nara

Principal Investigator

松村 恵司  National Research Institute Cultural Properties, Nara, 都城発掘調査部・考古第一研究室, 室長 (20113433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栄原 永遠男  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80102979)
Keywords考古学 / 経済史 / 貨幣史 / 富本銭 / 和同開珎
Research Abstract

本研究は、(1)和同開珎の学史的整理による初期貨幣研究の論点の明確化。(2)富本銭と和同開珎(古和同)の形制や地金の材質的特徴、製作技術の比較研究。(3)無文銀銭、富本銭、和同開珎の出土例の集成と出土遺構の年代的検討を通して、富本銭と和同開珎の系譜的関係を明らかにし、わが国の初期貨幣史の再構築を行うことを目的とする。
平成19年度の研究実績を実施計画に従ってまとめると以下のようになる。
(1):初期貨幣研究に関する文献資料の閲覧と収集・・・・・・国立国会図書館及び金沢文庫などで初期貨幣関係図書類の閲覧調査を行い、資料収集と文献目録の充実を図った。
(2):『日本初期貨幣研究文献目録(稿)』補遺編の作成・・・・・・800件にのぼる文献リストを作成し、年代順、執筆者別に整理した。
(3):都城出土和同開珎の検討と考察・・・・・・平城宮・京、藤原京出土の和同開珎、1719点を集成し、個々の出土遺構について検討を加えた。
(4):西日本における初期貨幣出土分布図の作成・・・・・・和同開珎を出土した西日本の596遺跡について、府県別に分布図を作成した。これにより全国775遺跡(6358点)の和同開珎の出土遺跡分布図が完成した。
(5):研究集会の開催・・・・・・平成19年3月1・2日の両日、「和同開珎をめぐる史的検討II」を奈良文化財研究所において開催し、考古学・文献史学・貨幣史・鋳造技術者等40名ほどで、和同開珎をめぐる研究報告と総合討議を行った。その研究成果を「和同開珎をめぐる諸問題(二)」として刊行した。
(6):その他:新たに藤原宮から出土した富本銭の分析を行い、天武朝から持統朝にかけての富本銭の型式変化を把握した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 藤原宮大極殿院出土の地鎮具2008

    • Author(s)
      松村 恵司
    • Journal Title

      和同開珎をめぐる史的検討(2)

      Pages: 7-14

  • [Journal Article] 和同開珎の鋳造実験2008

    • Author(s)
      小泉武寛・松村恵司
    • Journal Title

      和同開珎をめぐる諸問題(2)

      Pages: 46-54

  • [Journal Article] 貨幣の歴史学1 富本銭が語りはじめたこと2007

    • Author(s)
      松村 恵司
    • Journal Title

      にちぎん No.9

      Pages: 28-31

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi