• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

西洋と日本における法の「かたち」と統合作用--史料論的・文化史的比較研究

Research Project

Project/Area Number 16330001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田口 正樹  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (20206931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 武  北海道大学, 名誉教授 (20000648)
山田 欣吾  一橋大学, 名誉教授 (70017523)
石部 雅亮  大阪国際大学, 法政経学部, 教授 (90046970)
村上 淳一  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (80009795)
石井 紫郎  東京大学, 名誉教授 (00009797)
Keywordsドイツ / 統合 / ローマ帝国 / 勅法 / 国王裁判 / 法学入門 / 法曹育成 / 歴史法学
Research Abstract

今年度は最終年度であり、研究成果の集約と総括につとめた。各研究班ごとに研究のまとめを試みるとともに、全体の合宿研究会で報告と議論を行って、総合をはかった。その過程で、何人かのメンバーがドイツとイタリアに赴き、研究成果について外国人研究者の評価を受け、意見を交換した。全体研究会でとくに議論を深めた問題を具体的にいくつかあげれば、まず西洋古代に関しては、古代末期の皇帝勅法における贈与の扱いについて、家秩序、政治秩序、経済秩序の観点からそれぞれ詳しい検討がなされ、皇帝政府が多面的な考慮を勅法の中に取り入れつつ、古代末期の変動の中で帝国の統合を維持しようとしていたことが浮き彫りにされた。西洋中世に関しては、中世中期ドイツの国王裁判について、中世初期のそれとの比較や、狭義の裁判以外の仲裁や和解による紛争解決との比較を伴った検討がなされ、中世中期における国王裁判の意義の増大、国王と諸侯による共同決定という側面、学識法や都市市民の登場による紛争解決様式の変化、などが指摘された。こうした国王裁判に見られる変化と中世中期の法書史料に見られる国制像や国王とのレーン関係の扱いとの関係についても議論がなされた。近世に関しては、何人かの近世法学者たちが採用したインスティトゥティオーネース(法学入門)体系が比較対照されて、法素材がそのような形式で整理されたことの意味が考察され、身分制との関係や日本民法典編纂時との比較なども議論された。西洋近代に関しては、19世紀初頭のプロイセンにおける法曹養成が、特にそこでの理論教育と実務教育の関係に注意しつつ検討された。直前に成立した大法典であるプロイセン一般ラント法の扱いや大学において新興の歴史法学派が占めた位置について、考察と議論がなされた。

  • Research Products

    (25 results)

All 2007 2006

All Journal Article (23 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 〔書評〕小川剛生『二条良基研究』2007

    • Author(s)
      新田一郎
    • Journal Title

      国語と国文学 84巻1号

      Pages: 72-77

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 『勅法彙纂』第四巻第二一章第一七法文について-贈与「契約contractus」との関わりにおいて2007

    • Author(s)
      林 信夫
    • Journal Title

      法学論叢 160巻3・4号(発表予定)

  • [Journal Article] 歴史テクスト生成の論理2007

    • Author(s)
      佐藤彰一
    • Journal Title

      統合テクスト学の地平 : 21世紀COE「統合テクスト科学の構築」最終報告書(佐藤彰一・松澤和宏ほか)(名古屋大学文学研究科) (発表予定)

      Pages: 1-44

  • [Journal Article] Le passe et le present dans le marriage des Merovingiens selon Gregoire de Tours : l'enonce et la construction narrative (forthcoming)2007

    • Author(s)
      SATO, Shoichi
    • Journal Title

      Proceedings of 21st Century COE Program International Conference, "Histoire, Fiction, Representation"

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] Remarques sur les notices topographiques dans l'hagiographie merovingienne : le cas du diocese de Rouen (forthcoming)2007

    • Author(s)
      SATO, Shoichi
    • Journal Title

      Proceedings of 21st Century COE Program, International Conference, "Genesis of Historical Text and Map : Text/Context <2>"

      Pages: 1-7

  • [Journal Article] 〔書評〕ハインツ・トーマス【著】三佐川亮宏・山田欣吾【編訳】『中世の『ドイツ』-カール大帝からルターまで』2007

    • Author(s)
      西川洋一
    • Journal Title

      法制史研究 56号(発表予定)

  • [Journal Article] 〔書評〕山崎彰著『ドイツ近世的権力と土地貴族』(未來社)2007

    • Author(s)
      神寳秀夫
    • Journal Title

      法制史研究 56号(発表予定)

  • [Journal Article] 〔翻訳〕Paul Oberhammer「ドイツ法圏の司法試験」2007

    • Author(s)
      石部雅亮
    • Journal Title

      法科大学院要件事実教育研究所報 5号(発表予定)

  • [Journal Article] 民事判決原本とは2007

    • Author(s)
      新田一郎
    • Journal Title

      民事判決原本データベース作成10年の歩み(民事判決原本データベース作成協議会【編】)(民事判決原本データベース作成協議会)

      Pages: 1-16

  • [Journal Article] ピエール・ルジャンドルの「解釈者革命」について2006

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      北大法学論集 57巻2号

      Pages: 189-208

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 『勅法彙纂』にみる贈与の機能変化2006

    • Author(s)
      林 信夫
    • Journal Title

      法の生成と民法の体系 : 広中俊雄先生傘寿記念論集(林信夫・佐藤岩夫【編】)(創文社)

      Pages: 115-158

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 啓蒙期自然法学から歴史法学へ-18世紀ドイツの法学教育の改革との関連において2006

    • Author(s)
      石部雅亮
    • Journal Title

      市民法学の歴史的思想的展開(河内宏ほか【編】)(信山社)

      Pages: 154-201

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 歴史的意味論の文脈におけるグローバル化と法2006

    • Author(s)
      村上淳一
    • Journal Title

      グローバル化と法(村上淳一・H.P.マルチュケ【編】)(信山社)

      Pages: 25-32

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 「法」の記憶-中世武家政権をめぐる素描2006

    • Author(s)
      新田一郎
    • Journal Title

      文学 7巻3号

      Pages: 49-64

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 建武政権と室町幕府体制2006

    • Author(s)
      新田一郎
    • Journal Title

      新体系日本史<1>国家史(宮地正人ほか【編】)(山川出版社)

      Pages: 184-220

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 統治権的支配2006

    • Author(s)
      新田一郎
    • Journal Title

      日本歴史 700号

      Pages: 58-67

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 中世における権威と権力2006

    • Author(s)
      新田一郎
    • Journal Title

      王権を考える(大津透【編】)(山川出版社)

      Pages: 153-158

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 〔翻訳〕カーリン・ネールゼン=フォン・シュトリューク「中世中期平和運動の展開における訴訟上の防御と有罪立証」2006

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      法学雑誌 52巻4号

      Pages: 28-62

  • [Journal Article] 〔翻訳〕カーリン・ネールゼン=フォン・シュトリューク「中世後期民事手続の類型論について-伝統と学識法」2006

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      法学雑誌 52巻4号

      Pages: 63-88

  • [Journal Article] ローマ社会における嫁資制度の変遷過程-勅法をてがかりに-2006

    • Author(s)
      林 信夫
    • Journal Title

      小山貞夫先生古稀記念論集 西洋法制史学の現在(小山貞夫先生古稀記念論集刊行会【編】)(創文社)

      Pages: 3-86

  • [Journal Article] ローマ帝国を担うドイツ人-中世ドイツ人のアイデンティティ問-2006

    • Author(s)
      山田欣吾
    • Journal Title

      創文 483号

      Pages: 36-40

  • [Journal Article] 聖書研究の法史学への寄与-鈴木佳秀『ヘブライズム法思想の源流』から学ぶこと-2006

    • Author(s)
      小川浩三
    • Journal Title

      創文 486号

      Pages: 24-26

  • [Journal Article] Basil Hall Chamberlain and Inazo Nitobe : A Confrontation on Bushido2006

    • Author(s)
      ISHII, Shiro
    • Journal Title

      University of Tokyo Journal of Law and Politics Vol.3

      Pages: 1-26

  • [Book] 法が生まれるとき2007

    • Author(s)
      林信夫, 新田一郎【編】
    • Publisher
      創文社
  • [Book] グローバル化と法2006

    • Author(s)
      村上淳一, H.P.マルチュケ【編】
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      信山社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi