• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ビジネスゲームを用いたe-ビジネスおよびサプライチェーンの実験的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 16330069
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

白井 宏明  横浜国立大学, 経営学部, 教授 (70334620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 英作  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (20194201)
松井 美樹  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 教授 (70173789)
田名部 元成  横浜国立大学, 経営学部, 助教授 (10313462)
Keywordsビジネスゲーム / ビジネスモデル / eビジネス / サプライチェーン・マネジメント / シミュレーション
Research Abstract

経営の効率化・迅速化を追求すべく変革が求められる中で、著しい進展を遂げる情報技術や通信技術を活用したeビジネスやサプライチェーン・マネジメントの重要性を多くの企業が認識し、これらの最適戦略を模索している。そこで、この問題に有効にアプローチする手段として、ゲーミングやビジネスゲームといった一種のシミュレーションを利用することを考える。各経済主体の行動原理を左右する価値観に関する一定の仮定を置いてゲーミング・モデルを構築し、プレーヤーの相互作用の解析から、競争あるいは協調の結果として、何が起こるかを見通すことができるはずである。また、異なる戦略を採用した場合の成果の比較から、eビジネスとサプライチェーン・マネジメントの近似解を発見することが可能となる。このような方法論を採用して、eビジネスとサプライチェーン・マネジメントといった複雑な問題にアプローチすることが本研究の目的である。
本年度の研究成果として、eビジネスおよびサプライチェーン・マネジメントのビジネスゲームを開発した。eビジネスについては、文具業界のアスクルのインターネットビジネスをモデルとした。また、サプライチェーン・マネジメントについては、米国MITで開発されたビアゲーム(Beer Game)をモデルとした。これらのゲームを、横浜国立大学、筑波大学、民間企業(シンクタンク)などで実施して、そのビジネスモデルの妥当性や最適戦略について討議した。このプロセスを通じて、ゲーミング手法がビジネスモデル分析のツールとして有効であることが確認できた。
また、ビジネスモデル(ビジネスプロセスモデル)の表現方法について検討し、そのコンピュータツールを設計・試作した。この内容については、論文として横浜経営研究に発表した。
さらに、今後、他大学と連携してビジネスゲーム実施とビジネスモデル分析が行えるように、ビジネスゲーム実施環境および開発環境を他大学(筑波大学、高知大学、長崎大学、京都大学、京都女子大学)に試行的に提供した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ビジネスゲームのモデル表記法2005

    • Author(s)
      白井 宏明
    • Journal Title

      横浜経営研究 26・2

      Pages: 85-97

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi