• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

組織における「分配の公正」と「自己実現」-仕事意識の日英比較研究

Research Project

Project/Area Number 16330103
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

渡辺 聰子  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30220883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今田 高俊  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (00107517)
綿貫 譲治  創価大学, 文学部, 教授 (80053560)
Keywords仕事意識 / 自己実現 / モティベーション / 自己組織性 / 人的資源管理 / グローバル化 / 企業活動 / イギリス
Research Abstract

平成17年5月に研究会を開催、メンバー全員で本年度の全体計画を策定し、成果発表の方法について話し合った。8月に研究代表者・渡辺が渡英し、英国企業(製造業)において管理職、人事担当者、及び従業員に対し面接調査を実施した。この間、渡辺はロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのアンソニー・ギデンズ教授と研究会を持ち、研究課題について討論した。また10-11月には、千葉に所在する日本企業(大型小売業)の管理職、人事担当者、及び従業員を対象に面接調査を実施した。面接調査により得られたデータを分析した結果、以下のような知見が得られた。
1.日本では、多くの企業が市場原理の導入によって、業績の低迷から脱却しようとしている。現在雇用を伸ばしている大型小売業や外食産業では、雇用のフレックス化が進み、正社員の数が削減され、パートタイマーや契約雇用者の割合が増大している。こうした産業においては、必要労働の8-9割を非正社員に依存しているケースも多い。このような職場では、今や大多数を占めるようになった非正社員のモティベーションをいかにして維持・増進するかが業績向上の重要な鍵となっており、彼らに対する人事制度の変革が進められている。2.これに対し、英国ではサッチャリズムがもたらした市場至上主義への批判から、ブレア政権下では「社員重視」の経営への方向転換がなされている。たとえば英国政府が推進する「仕事と生活のバランス」に関する包括的アジェンダにより、企業ではフレックス・タイムや母親・父親のための育児休業など、「家族に優しい」フリンジ給付が制度化され、育児を支援する職場環境の整備が図られている。その結果、より良い雇用環境を提供することのできる大企業の正社員の満足度は向上する傾向にある。しかし一方、そうしたゆとりのない中小企業では、有能な社員を確保することがますます困難になっており、両者の格差が拡大する傾向にある。さらにアジェンダ関連の法律の条項には、子供の世話、特に幼児の世話に関する規定しか存在しない。法律の実施に伴い、幼児を抱える同僚が帰宅したり、フレックス・タイムを実行する上でより大きな権利を持つようになるため、家族の世話をする責任の無い社員は不利な立場に置かれるという不満も出ている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2006 2005

All Journal Article (11 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 英国の工場-遺産の功罪と新しい人雇用制度2006

    • Author(s)
      渡辺 聰子
    • Journal Title

      社会学論集 30号

      Pages: 1-26

  • [Journal Article] The Changing Nature of the Work Ethic : A Comparison of the UK and Japan2005

    • Author(s)
      Satoko Watanabe
    • Journal Title

      Sociological Studies 29号

      Pages: 19-50

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 複雑系の認識論的意義について2005

    • Author(s)
      今田高俊
    • Journal Title

      複雑系、諸学の統合を求めて(統合学術国際研究所編)(晃洋書房)

      Pages: 177-187

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] From Social Change to Self-Organization : Perspective Transformation of Social System Theory2005

    • Author(s)
      Takatoshi Imada
    • Journal Title

      The 21st-Century COE Program, 2nd Symposium, Creation of Agent - Based Social Systems Science

      Pages: 135-136

  • [Journal Article] Erkenntnis der Realitat und Methodik der Eissenschaft : Ansatze zur Integration von Geistes- und Naturwissenschaften, Beitrag fur zweite Symposium zur Grundfragen und Themenfelder einer integrativen Wissenshcf2005

    • Author(s)
      Takatoshi Imada
    • Journal Title

      Deutsch-Japanische Gesellschaft fur integrative Wissenschaft Museum Koenig, Bonn, Oktober 31.

      Pages: S15

  • [Journal Article] 社会システムの構築-統合的自己組織性論の視点から2005

    • Author(s)
      今田高俊
    • Journal Title

      進化経済学論集9 9号

      Pages: 625-632

  • [Journal Article] 創造的な企業活動に不可欠となった個人と組織の「自己組織性」の実現2005

    • Author(s)
      今田高俊
    • Journal Title

      Catalyzer No.3

      Pages: 16-17

  • [Journal Article] 共生配慮型の公を開く2005

    • Author(s)
      今田高俊
    • Journal Title

      『日本における公共哲学の構築のための包括的研究-地球的公共哲学ネットワーク形成に向けて』科学研究費研究成果報告書(基盤研究(A)(1)代表者・小林正弥)

      Pages: 34-43

  • [Journal Article] テキストづくりの精神と作法-『社会学研究法 リアリティの捉え方』の場合2005

    • Author(s)
      今田高俊
    • Journal Title

      社会学評論 Vol.56 No.3

      Pages: 50-61

  • [Journal Article] 数理社会学への招待2005

    • Author(s)
      今田高俊
    • Journal Title

      数理社会学入門(数土直紀, 今田高俊編)(勁草書房)

      Pages: 3-26

  • [Journal Article] 国際社会学の性格と課題2005

    • Author(s)
      綿貫 譲治
    • Journal Title

      ソシオロジカ 29巻1-2号

      Pages: 44-62

  • [Book] 自己組織性と社会2005

    • Author(s)
      今田高俊
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 社会調査法、第2巻2005

    • Author(s)
      E.バビー著, 渡辺聰子監訳
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      培風館
  • [Book] 数理社会学入門2005

    • Author(s)
      数土直紀, 今田高俊編
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi