• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

授業記録の再構成と授業諸要因の抽出に関する実験研究

Research Project

Project/Area Number 16330151
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

的場 正美  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (40142286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 好章  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 助教授 (70293272)
近藤 孝弘  名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 助教授 (40242234)
松下 晴彦  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (10199789)
杉本 憲子  茨城大学, 教育学部, 講師 (70344827)
Keywords授業分析 / 授業研究 / 授業諸要因 / 解釈 / 発言の再構成 / エスノグラフィー / 授業記録 / 現象の叙述形式
Research Abstract

研究の目的:本研究は、教授・学習活動の諸現象を叙述する記号ないしコードを開発し、それにもとづいた授業諸要因を抽出する分析手順と解釈方法および解釈に伴う諸問題を、以下の4点の解明を通して、明らかにすることを目的としている:1)記号の開発と可逆性による記号の妥当性の検証、2)要因の抽出と顕在化による記号の機能の検証、3)解釈に伴う諸問題の解明、4)国際比較による記号の標準化。
1・実験授業の計画実施、および新しい記号の開発:調査・飼育活動(生活科)、実験活動(理科)、読み取り・音読活動(国語)、表現活動(音楽)、討論活動(道徳)を実施し、授業記録を作成した。しかし、新しい形式を必要とする事例は、現在の段階では、発見できていない。
2・発言と要因の命名の関係の吟味:記録、発言の再構成、そして要因の抽出という段階において、発言を再構成する記号の形式性に、要因を命名するレベルがある。つまり、(概念)、[事例]、〔構想〕のレベルがある。また、WN( ),( )のような記号と記号の関係を示す形式性に認知レベルの要因がある。しかし、記号を用いて発言を再構成する段階で、要因を抽出する先取りとしての解釈が含まれることが明らかになった。
3.外国の授業の収集と発言の再構成:アメリカ、中国、ドイツの授業を観察記録し、算数(中国)、政治教育(ドイツ)の記録を作成した。発言の再構成は文法にのみではできなく、発言の意図、背景、前後の関係の解釈を必要とする。
4.成果の公表:3^<rd> International Conference Comparative Education in Teacher Training(ソフイア、ブルガリア)など3国際学会で成果を発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Learning from Japanese approach to teachers' Professional development : Can JUGYOU KENKYU work in other countries?2005

    • Author(s)
      Matoba, Masami, Sarkar Arani, M.Reza.
    • Journal Title

      Comparative Education in Teacher Training (Bulgarian Comparative Education Society) 3

      Pages: 55-58

  • [Journal Article] Japanese approach to improving instruction through school-Based In-Service teacher training2005

    • Author(s)
      Sarkar Arani, M.Reza., Matoba, Masami
    • Journal Title

      Comparative Education in Teacher Training (Bulgarian Comparative Education Society) 3

      Pages: 59-63

  • [Journal Article] 参加型授業研究の基本的考え方2005

    • Author(s)
      的場 正美
    • Journal Title

      考える子ども(社会科の初志をつらぬく会編) No.294

      Pages: 4-6

  • [Book] 『教育方法34 現代の教育課程改革と授業論の探求』(「世界における授業研究の動向」)2005

    • Author(s)
      日本教育方法学会編
    • Total Pages
      145
    • Publisher
      図書文化

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi