2005 Fiscal Year Annual Research Report
学級規模が授業と学校生活に与える影響に関する比較社会学的研究
Project/Area Number |
16330165
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山崎 博敏 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10127730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 春彦 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90033638)
高旗 浩志 島根大学, 教育学部, 助教授 (20284135)
須田 康之 北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 教授 (90216474)
西本 裕輝 琉球大学, 大学教育センター, 助教授 (20301393)
|
Keywords | 学校規模 / 学級規模 / 学級編成 / 少人数学習 / ティームティーチング / 国際研究者交流 / 中国 |
Research Abstract |
本年度は、平成16年度中に実施した全国校長・教員調査のデータ分析を行った。 校長調査票1,222部,教員調査票6,438部の分析結果を、日本教育学会および日本教育社会学会において発表するとともに、『学校教育実践学研究』、『広島大学大学院教育学研究科紀要』に合計3つの論文を執筆した。これらの論文での知見は以下の通りである。 (1)日本の公立小中学校の学級規模に関する法制的枠組を学校教育法施行規則、義務標準法における規定を分析し、調査データと照合した結果、「適正規模」(12-18学級)と「それ以外」の2類型よりも6類型の方が適切であると論じた。 (2)校長による自校の授業と学校生活に関する自己評価を多変量統計分析した結果、学校規模が小さいほど質は高かったが、学級規模に関する変数を投入したところ、学校規模の変数の影響は減少し、代わって学級規模の影響力が有意に影響を与えていた。このことは、学級が授業と学校生活の基本的な単位であることを物語っている。 (3)ティームティーチングは小中学校の約3分の2で実施され、特に国語と算数・数学でよく実施されていること、少人数学習は、全国の小学校の1/2で、特に算数で実施され、中学校の2/3で、特に英語と数学で実施されていること、校長と教員はTTよりも少人数学習を高く評価し、特に学問的な教科の指導に効果的であると考えているが、教員間の仕事の調整が大変であることを指摘していた。 さらに、17年秋に、中国大連市において、校長・教員・児童生徒調査を行った。17年度末にデータ入力を行った。その分析結果は、18年夏に開催される日本教育社会学会において発表する予定である。 また、17年度末に、広島県、北海道、沖縄県において「少人数学習・TTと家庭での学習に関する児童生徒調査」を実施した。回収された調査票は、18年度前半にデータ入力を完了し、18年秋に学会大会で発表する。
|