• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

感覚障害を併せもつ重複障害児・者の自己決定と支援技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16330186
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中野 泰志  東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員(特任教授) (60207850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (50285079)
布川 清彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員(特任助手) (90376658)
苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 講師 (40363189)
Keywords感覚障害 / 視覚障害 / 聴覚障害 / 重複障害 / 自己決定 / 支援技術 / AAC / 評価
Research Abstract

近年、障害の重度・重複化や多様化が進んでいるといわれる。特殊教育諸学校等においても、複数の障害を併せもっている重度重複障害の人の割合が増えてきている。寝たきりの状態で自力では活動出来ない場合もあり、生命を維持したり、安全を確保することがケアの主眼になっている場合も多い。特に感覚障害を併せもつ場合、決定や選択のために、何かを見せようとしたり、聞かせようとしても反応がはっきりしないため、見えているのか、聞こえているのかわからないという状況になることが少なくない。このような感覚障害を併せもつ重複障害の場合、本人の意思を把握するために、従来のAAC (Augmentative and Alternative Communication)技法や支援技術がうまく適用できない場合がある。
本研究の目的は、感覚障害を併せもっている人がAAC技法や支援技術を活用できるようにする際、1)どのような感覚情報が利用可能かを正確に評価し、2)本人が利用できる情報に基づいて環境整備をすることの重要性を支援者が共感的に理解し、3)具体的な環境整備をマネージメントするための方略を明らかにすることである。本年度は、主として、a)低視力をシミュレートするためのシミュレーターの試作、b)現有支援機器が感覚障害のある場合に利用可能かどうかに関する実験的研究、c)言語を用いない感覚機能評価手法に関する研究、d)重複障害児・者、特に、盲ろう児・者の自己決定に関する事例研究を実施した。その結果、現有のコミュニケーション支援機器は、比較的高い感覚機能を必要とすることが明らかになった。また、視線を用いて感覚機能評価を行うためのシステムの試作を行うことができた。さらに、盲ろう児・者のコミュニケーションの支援事例を蓄積することができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] The functional visual field for detecting letters and its effects on reading direction in Japanese.2005

    • Author(s)
      Nakano, Y.
    • Journal Title

      International congress series 1282C

      Pages: 669-673

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Development of an objective automatic perimetry using saccadic eye movement.2005

    • Author(s)
      Ideguchi, N., Nakano, Y., Nunokawa, K.
    • Journal Title

      International congress series 1282C

      Pages: 585-589

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] The influence of fixation on new visual field measurement using saccadic eye movement.2005

    • Author(s)
      Nunokawa, K., Ideguchi, N., Nakano, Y.
    • Journal Title

      International congress series 1282C

      Pages: 674-678

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 眼球運動の特性を利用した客観的視野測定方法に関する基礎研究--言語的コミュニケーションが困難な乳幼児や障害児・者の視野測定の可能性を目指して--2005

    • Author(s)
      中野泰志, 井手口範男, 布川清彦
    • Journal Title

      日本心理学会第69回大会発表論文集

      Pages: 571

  • [Journal Article] 言語的コミュニケーションが困難な乳幼児や障害児・者の視野測定の可能性--眼球運動の特性を利用した客観的視野測定方法に関する基礎研究--2005

    • Author(s)
      中野泰志, 井手口範男, 布川清彦
    • Journal Title

      日本特殊教育学会第43回発表論文集

      Pages: 381

  • [Journal Article] QOL向上に資するためのケアの方略--支援技術からのアプローチ--2005

    • Author(s)
      中野泰志
    • Journal Title

      第41回日本眼光学学会総会抄録集

      Pages: 24

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi