• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

代数的位相幾何学の新展開

Research Project

Project/Area Number 16340015
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

南 範彦  Nagoya Institute of Technology, 工学研究科, 教授 (80166090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 昭博  名古屋大学, 大学院・多元数理研究科, 教授 (90022673)
古田 幹雄  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (50181459)
亀谷 幸生  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (70253581)
小林 亮一  名古屋大学, 大学院・多元数理研究科, 教授 (20162034)
島川 和久  岡山大学, 理学部・教授, 教授 (70109081)
Keywords安定ホモトピー / choromatic tower / 障害理論 / 同変ホモトピー論 / Seiberg-Witten不変量 / Quasi Category / Homotopical Algebraic Geometry / モチーフ理論
Research Abstract

2008年1月21日(月)から1月25日(金)まで,名工大にて,「名工大ホモトピー論集会07-1」として,米国MITのMark Behrens教授による連続講演,TOPOLOGICAL AUTOMORPHIC FORMSを行い,HopkinsやLurieによる代数的位相幾何学の最先端の手法が,Local Langlandsに現れる志村多様体の深い理論と融合する状況を知ることができ,大いに感銘を受けた。Behrens教授の連続講演は計20時間超にも及んだが,これらの講演はすべてハードディスク付きのビデオカメラにて収録され,その計28.7GBに及ぶビデオファイルは,希望者に配布され,本連続講演に参加できなかった研究者の間でも有益に用いられている。
研究代表者の南は,Behrens教授の連続講演に先立ち,2007年12月26日(水)午後から12月27日(木)夕方まで,岡山大学理学部にて「Behrens連続講演-準備セミナー」として,Behrens-LawsonのTopological Automorphisc Formsにおいて極めて本質的に用いられているLurieのDerived Artin Representabilityの理解を目的として,Toen-Vezzosi流のQuillennモデル圏を前面に用いたHomotopical Algebraic Geometry:に関する連続講演を行った。これは,昨年度から分担者の土屋の指導で始めたdg圏の研究にも知見を与えてくれた。Homotopical Algebraic Geometryに関してはToen-Vezzosi流のQuillennモデル圏を前面に出す方法の他に,Quasi Categoryを前面に出す手法がLurieによって凄まじい速さで開発されつつあるが,このように代数幾何とホモトピー論を融合する立場から南が長年研究してきた安定ホモトピー圏のchromatic towerの研究に応用する方針に関しても,知見も得ることが出来た。これらの知見の一部は,幾多の研究集会で発表した。
代数幾何とホモトピー論の融合と言えばモチーフ論が有名であるが,これに関しても。極めて重要なTate予想のホモトピー論的な定式化を与えたThomasonの結果についても知見を得ることが出来,その結果,一部の研究者が考えたアプローチは全く間違っており,方針を全く変更する必要が有ることがわかった。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ホモトピー論・単体的集合から,その彼方へ2008

    • Author(s)
      南 範彦
    • Journal Title

      数理科学 3月号

      Pages: 24-30

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Homotopy theoretical considerations of the Bauer-Furuta stable homotopy Seiberg-Witten Invariants2007

    • Author(s)
      Mikio Furuta, Yukio Kametani, Hirofumi Matsue, and Norihiko Minami
    • Journal Title

      Geometry & Topology Monographs 10

      Pages: 155-166

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Labeled configuration spaces and group completions2007

    • Author(s)
      Kazuhisa Shimakawa
    • Journal Title

      Forum Mathematicum 19

      Pages: 353-364

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nilpotency of the Bauer-Furuta stable homotopy Seiberg-Witten invarianis2007

    • Author(s)
      Mikio Furuta, Yukio Kametani, and Norihiko Minami
    • Journal Title

      Geometry & Topology Monographs 10

      Pages: 147-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interactions of strings and equivariant homology theories2007

    • Author(s)
      Shingo Okuyama andKazuhisa Shimakawa
    • Journal Title

      Geometry & Topology Monographs 10

      Pages: 333-346

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Derived Algebraic Geometry and Elliptic Cohomology,followingLurie and Toen-Vezzosi2008

    • Author(s)
      南 範彦
    • Organizer
      第3回代数・解析・幾何学セミナー
    • Place of Presentation
      鹿児島大学理学部1号館104講義室
    • Year and Date
      2008-02-20
  • [Presentation] Derived Algebraic Geometry の視点から見たAlgebraicTopology2007

    • Author(s)
      南 範彦
    • Organizer
      岡山ホモトピー論談話会2007
    • Place of Presentation
      岡山大学理学部2号館3階合同演習室(D-301)
    • Year and Date
      2007-12-28
  • [Presentation] Homotopical Algebraic Geometry とその諸例2007

    • Author(s)
      南 範彦
    • Organizer
      Behrens 連続講演-準備セミナー
    • Place of Presentation
      岡山大学理学部2号館3階合同演:習室(D-301)
    • Year and Date
      2007-12-27
  • [Presentation] Derived Artin's Representability Criterion2007

    • Author(s)
      南 範彦
    • Organizer
      Behrens 連続講演-準備セミナー
    • Place of Presentation
      岡山大学理学部2号館3階合同演習室(D-301)
    • Year and Date
      2007-12-27
  • [Presentation] Model Topos2007

    • Author(s)
      南 範彦
    • Organizer
      Behrens 連続講演-準備セミナー
    • Place of Presentation
      岡山大学理学部2号館3階合同演習室(D-301)
    • Year and Date
      2007-12-26
  • [Presentation] The chromatic tower from a point of view ofHomotopical Algebraic Geometry2007

    • Author(s)
      南 範彦
    • Organizer
      福岡ホモトピ-論セミナ-
    • Place of Presentation
      福岡大学セミナーハウスセミナー室A
    • Year and Date
      2007-12-23
  • [Presentation] Lurie's Equivariant Elliptic Cohomology2007

    • Author(s)
      南 範彦
    • Organizer
      第34回変換群論シンポジウム
    • Place of Presentation
      和歌山市民会館4階第一練習室
    • Year and Date
      2007-11-24
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] quasi category とLurie さんの楕円コホモロジー2007

    • Author(s)
      南 範彦
    • Organizer
      ホモトピー論シンポジウム
    • Place of Presentation
      金沢市観光会館第三・第四会議室
    • Year and Date
      2007-11-16
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Yet another approach to generalized cohomology theories2007

    • Author(s)
      島川 和久
    • Organizer
      ホモトピー論シンポジウム
    • Place of Presentation
      金沢市観光会館第三・第四会議室
    • Year and Date
      2007-11-15
  • [Presentation] dg-category について2007

    • Author(s)
      南 範彦
    • Organizer
      空間の代数的・幾何的モデルとその周辺
    • Place of Presentation
      信州大学理学部講義棟(2階)3番講義室
    • Year and Date
      2007-09-08
  • [Book] Index theorem.1.Translated from the 1999 Japanese original byKauro Ono.Translations of Mathematical Monographs, 235.Iwanami Series in Modern Mathematics.2007

    • Author(s)
      Mikio Furuta
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      American Mathematical Society,Providence,RI,

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi