2006 Fiscal Year Annual Research Report
浅海域における熱流量測定による南海トラフ地震発生帯の温度構造の研究
Project/Area Number |
16340126
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 助教授 (60191368)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日比谷 紀之 東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (80192714)
芦 寿一郎 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教授 (40251409)
木下 正高 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, グループリーダー (50225009)
松林 修 産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, グループ長 (70358034)
後藤 秀作 産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 研究員 (10378557)
|
Keywords | 地殻熱流量 / 長期温度測定 / 沈み込み帯 / 南海トラフ / 地震発生帯 / 地下温度構造 / 改定水温 / 深海掘削 |
Research Abstract |
1.紀伊半島東方沖(熊野沖)及び潮岬南方海域において、平成16〜17年度に設置した自己浮上式熱流量計1台、水温計2台を回収し、12〜15か月間にわたるデータを得ることに成功した。特に、潮岬南方の水深約4700mの地点で得た海底水温の記録は、黒潮の蛇行と海洋深部の渦の相互作用について貴重な情報を与えるものである。一方、新たに熱流量計1台、水温計2台を東海沖〜熊野沖に設置して長期計測を行った。 2.熊野沖海域での潜航調査において、長期留置されていた地層温度計と水温計を回収し、約2年半の海底水温変動データを得た。また、泥火山上の1地点に長期型の熱流量計測システムと水温計を設置した。 3.自己浮上式熱流量計で得られた堆積物中の温度分布の長期計測データを解析し、新たに1地点で地殻熱流量の値を求めた。また、海底水温の長期データを用いて、熊野沖の水深2000〜2500mの海域において、水温変動が通常の方法による熱流量測定に与える影響の評価を行った。 4.熊野沖〜紀伊半島沖の深海域において、深海用プローブを用いた熱流量測定を実施した。また、ピストンコアラーを用いて堆積物コア試料を採取し、堆積物の熱伝導率を測定した。 5.熊野沖の南海トラフ海域について、新たに得られた熱流量データを加え、また既存のデータの質を見直すことによって、より信頼性の高い熱流量分布を求めた。この熱流量分布を制約条件として、沈み込み帯の温度構造、モデル計算を行った。特に、IODPによる地震発生帯掘削調査の対象地点にっいて、熱伝導率、プレート境界面での摩擦発熱、付加体中の放射性発熱などのパラメタの不確定性を考慮し、温度分布の推定とその誤差の見積もりを行った。 6.チェコで開催された地球熱学に関する国際研究集会に参加し、熊野沖海域における熱流量測定の結果、沈み込み帯の温度構造モデルについて発表し、議論を行った。
|
Research Products
(1 results)