2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16340127
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
沖野 郷子 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (30313191)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 恭之 東京大学, 海洋研究所, 助手 (60345056)
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 助教授 (90242172)
望月 公廣 東京大学, 地震研究所, 助手 (80292861)
富士原 敏也 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (30359129)
佐藤 暢 専修大学, 経営学部, 助教授 (50365847)
|
Keywords | 地殻・マントル物質 / テクトニクス / デタッチメント断層 / 背弧海盆 / 中央海嶺 |
Research Abstract |
本研究は、パレスベラ海盆に見られる非マグマ的海底拡大のプロセス(特にデタッチメント断層の果たす役割)を明らかにすると共に、南部フィリピン海の形成過程復元モデルを構築することを目的とする。今年度は、昨年度実施したパレスベラ海盆南部での研究観測航海で得られたデータを解析し、その結果の公表に向けて作業を行った。また、同様にデタッチメント断層運動の卓越が見られる中央インド洋海嶺の調査(昨年度および今年度)結果との比較を行い、国際シンポジウムにおいて発表した。 (1)パレスベラ海盆におけるデタッチメント断層の研究 パレスベラ海盆15°Nに発達する巨大なデタッチメント断層を横切る測線で地磁気異常プロファイルを取得し、既存の岩石年代の結果とあわせて断層の発達過程および断層面の地殻構造について検討した。デタッチメント断層の下盤が露出しているところでは、明らかに通常の海洋性地殻縞異常では解釈できず、特異な磁化構造をしていることが推定される。また、ここで得られた断層変形岩の特徴から推定される拡大過程のメカニズムについての論文を国際誌に投稿した。 (2)南部フィリピン海の形成過程復元モデルの構築 昨年度の調査航海の主なターゲットであった南部フィリピン海の地形・重力・岩石データをまとめ、フィリピン海南部の背弧拡大モデルを構築した。昨年度末に国際誌に投稿した論文の改訂・再投稿した。 (3)他の中央海嶺系デタッチメント断層との比較 昨年度末に実施した、中央インド洋海嶺におけるデタッチメント断層の地磁気探査の結果を解析し、その結果を国内・国際学会で発表した。また、非マグマ的海底拡大を主たるテーマとした国際シンポジウムに参加し(発表あり)、将来の国際共同研究の打ち合わせを実施した。
|
Research Products
(3 results)