Research Abstract |
本科研費で,今年度は兵庫県南部地震で被害を受けた人工改変地の地中レーダ調査を行った.その結果,ため池や谷を埋めた所では,基盤の地下での起伏と沖積層や埋土層との境界が明瞭に認められた,谷埋め埋土地域では,埋土層の直下や埋土層中に地中レーダで暗色となる帯水層が認められた,さらに,これら層には傾斜し,圧縮変形した層も認められ,さらに地震時での調査と総合すると液状化地滑りをおこし,地盤損傷が生じた事が,被害を大きくしたことを示し,地中レーダ調査が有効であることが判明した.神戸市西部の大谷地域では,科研費購入の3次元解析ソフトラダンで,立体的に解明したところ,この境界面に沿って地盤が流動した可能性が判明し,地中レーダの威力が発揮された.この結果は高知で開かれた国際学会で,発表し,論文化された.また,今回共同研究者の宮田による新潟中越地震に伴う大規模地滑り調査にも地中レーダは使用され,地滑り面や移動体の内部構造の様子が解明され,地盤の流動にやはり大きな威力が発揮された.さらに,宮田により地中レーダ調査で地下での伏在断層の発見にも使用され,また、地震断層の断層面や変位量を、3次元地中レーダ画像で解析するなど大きな成果が得られた.また,本年度,十勝沖地震地域でも,地中レーダ調査を行ったが,十勝平野のような平地で厚い泥炭層が発達する地域では,解析が難しいことも判明し,今後に課題を残した。調査地の土壌を採取し,分析電顕から,モンモリナイトなどの画像解析や化学組成分析を行い,今後の降雨でどのように崩壊が進行するか検討した.十勝沖地震で被害を受けた地域の地中レーダ調査と兵庫県南部地震での地盤変状地の地中レーダ調査結果がどのように異なるか比較した.また,六甲山の斜面の変質鉱物,粘土細脈の画像解析と化学組成を行い,降雨と変質鉱物との関係を試みた.
|