• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

浮遊性有孔虫殻の安定同位体と微量化学成分のグローバルマッビングと古海洋への応用

Research Project

Project/Area Number 16340161
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川幡 穂高  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20356851)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 淳  (独)産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (60344199)
岡井 貴司  (独)産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (20356679)
西 弘嗣  北海道大学, 大学院理学研究科, 助教授 (20192685)
氏家 宏  琉球大学, 理学部, 名誉教授 (60000113)
横山 祐典  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (10359648)
Keywords地球環境 / 古環境 / 浮遊性有孔虫 / 安定同位体比 / G.ruber / 間接指標 / 低緯度海域 / 表層水
Research Abstract

現在の地球温暖化は,「自然本来の温暖化」+「人為起源の二酸化炭素による温暖化」が合わさったものである.現在の温暖化レベルは産業革命以前よりは高いものの,実は数千年前に地球が自然のみの働きで経験した温暖化より低いレベルにある.しかし,その程度がどの位であったのか,高精度の定量的(デジタル)な復元は行われてきていない.その復元のために,生物起源炭酸塩が使用されてきた.特に,外洋域で主に方解石殻を作る有孔虫(foraminifera),石灰質ナンンプランクトン(calcareous nannoplankton)は,ほとんどの外用域に生息という点で,古環境の定量的解析の際には非常に重要となっている.
西赤道太平洋においてセジメントトラップ観測を実施した.このサイトは,赤道域であるにもかかわらず,主要成分およびプランクトンの種類について解析した結果,1年の中でも生物生産が著しく変化したことを示していた.トラップから得られたPulleniatina obliquiloculata, Neogloboquadrina dutertreiについて酸素・炭素同位体比を測定した結果は,表層水温および栄養塩の供給などについて,炭酸塩殻が環境を正確に記録していることが明らかとなった.また,西赤道太平洋の東経135度から西経170度までの極表層に生息している有孔虫Globigerinoides sacculiferの炭酸塩殻の酸素・炭素同位体比には,東経170度以東の湧昇域では冷たく、豊富な栄養塩を有した海水が上昇していることが酸素同位体比に記録されていた.また,西赤道太平洋、暖水塊は高温水で特徴づけられるが,酸素同位体比も低く,温度を反映していることがわかった。また,この海域は硝酸,リン酸,ケイ酸などの濃度が低い貧栄養塩で特徴づけられるが,Globigerinoides sacculiferの炭素は栄養塩の状態とともに大きく変動していた.これは,この種が共生藻を有しており,この活動状態が炭素同位体比の変化となって記録されていると解釈された.これは,過去の栄養塩の新たな間接指標となることを意味している.

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Biogenic and abiogenic sedimentation in the northern East China Sea in response to sea-level change during the Late Pleistocene2006

    • Author(s)
      Kawahata, H., Nohara, M., Aoki, K., Minoshima, K., Gupta, L.P.
    • Journal Title

      Global and Planetary Change (印刷中)

  • [Journal Article] Stable isotopic composition of two morphotypes of Globigerinoides ruber (white) in the subtropical gyre in the North Pacific2005

    • Author(s)
      Kawahata, H.
    • Journal Title

      Paleongological Research 9

      Pages: 27-35

  • [Journal Article] Foraminiferal oxygen isotope stratigraphy and high-resolution organic carbon, carbonate records from the Okinawa Trough - (IMAGES MD012404 and ODP site 1202)2005

    • Author(s)
      Chang, Y.P., Wu, S.M., Wei, K.Y., Murayama, M., Kawabata, H., Chen, M.T..
    • Journal Title

      Tetterstrial Atmospheric and Oceanic Seicneces 16

      Pages: 57-73

  • [Journal Article] Annual fluctuation in stable carbon isotope of coral skeletons : The relative intensities of kinetic and metabolic isotope effects2005

    • Author(s)
      Omata, T., Suzuki, A., Kawahata, H., Okamoto, M..
    • Journal Title

      Geochim.Cosmochim.Acta 69

      Pages: 3007-3016

  • [Journal Article] Intercolony variability of skeletal oxygen and carbon isotope signatures of cultured Porites corals : temperature-controlled experiments2005

    • Author(s)
      Suzuki, A., Hibino, K., Iwase, A., Kawahata, H.
    • Journal Title

      Geochim.Cosmochim.Acta 69

      Pages: 4453-4462

  • [Journal Article] Transition of low-salinity water in the Western Pacific Warm Pool recorded in the nitrogen isotopic ratios of settling particles.2005

    • Author(s)
      Yoshikawa, C., Nakatsuka, T., Kawahata, H.
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters 32

      Pages: L14615

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi