• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

亜臨界および超臨界水溶液系の水素結合ネットワーク構造の解明

Research Project

Project/Area Number 16350006
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

西川 恵子  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60080470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 剛  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (80332633)
Keywords超臨界流体 / 超臨界水溶液 / 水素結合 / 密度ゆらぎ / 濃度ゆらぎ / 小角X線散乱 / 近赤外吸収スペクトル / ラマン散乱
Research Abstract

亜臨界・超臨界水および混合系について、ゆらぎ構造の情報を得るためには小角X線散乱実験が最も直接的な情報を与える。また、近距離の構造の情報は、EXAFS実験が有用である。これらの実験を行うため、温度・圧力・濃度の3種のパラメータを系統的に変え、小角X線散乱実験およびEXAFS実験両方に共有できるサンプルホルダーを完成させた。
超臨界状態の溶液系について混合状態の知見を得るために濃度ゆらぎを求める実験をスタートし、以下の3つの系について結果を得た。水-メタノールの亜臨界状態について、小角X線散乱実験より密度ゆらぎおよび濃度ゆらぎを求めることに成功した。常温・常圧の水-メタノール系と濃度ゆらぎは変わらず、亜臨界・超臨界状態で特有な密度ゆらぎだけが増加することを見出した。この試料での亜臨界状態の水素結合ネットワークは、常温・常圧のそれと変わりが無いと結論される。水素結合系ではないが、超臨界状態のスタンダードとして、Xe-KrおよびCO_2-CHF_3について、小角X線散乱強度、部分モル体積、等温圧縮率を求め、濃度ゆらぎ、密度ゆらぎおよびその相関を求めた。超臨界状態としては、世界初のデータである。今後、温度の高い水素結合系に展開していく基礎的手法が確立できた。
水素結合の形態(注目する水分子が隣の水分子と水素結合をつくらないか、1つの結合か、2つ結合か)を調べるのに、近赤外吸収スペクトルが有効である。このための装置を立ち上げた。通常の塩の水溶液(常温・常圧)で塩濃度の変化に伴う水素結合数の変化を定量化に成功したが、今温高圧であるため、超臨界水の事件はまで成功していない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Towards understanding the Hofmeister series (III) : Effects of sodium halides on the molecular organization of H_2O as probed by 1-propanol2006

    • Author(s)
      P.Westh, H.Kato, K.Nishikawa, Y.Koga
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A110

      Pages: 2072-2078

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Structural Fluctuation of Supercritical CH_2F_2 Studied by Small-angle X-ray Scattering.2006

    • Author(s)
      T.Morita, Y.Takahashi, Y.Tanaka, A.A.Arai, K.Nishikawa
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

  • [Journal Article] Volume-variable sample holder for small-angle X-ray scattering measurements of supercritical Fluids.2005

    • Author(s)
      T.Morita, T.Masakawa, A.A.Arai, M.Nakagawa, K.Nishikawa
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments 76

      Pages: 033902/1-4

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Time Evolution of Density Fluctuation in Supercritical Region : Part I.Nonhydrogen Bonded Fluids Studied by Dynamic Light Scattering.2005

    • Author(s)
      K.Saitow, D.Kajiya, K.Nishikawa
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A109

      Pages: 83-91

  • [Journal Article] Time Evolution of Density Fluctuation in Supercritical Region : Part 2.Comparison of Hydrogen- and Non-hydrogen- Bonded Fluids2005

    • Author(s)
      D.Kajiya, K.Nishikawa, K.Saitow
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A109

      Pages: 7365-7370

  • [Journal Article] Analysis to obtain precise density fluctuation of supercritical fluids by small-angle x-ray scattering2005

    • Author(s)
      A.A.Arai, T.Morita, K.Nishikawa
    • Journal Title

      Chemical Physics 310

      Pages: 123-128

  • [Book] 超臨界流体中のミクロ物性と測定法「回折法によるミクロ構造の測定」(実験化学講座5 「化学実験のための基礎技術」の分担執筆)2005

    • Author(s)
      森田剛, 西川恵子
    • Total Pages
      437(13)
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi