• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

新奇チアカリックスアレーン-ランタニド錯体を用いる長寿命近赤外発光プローブの創製

Research Project

Project/Area Number 16350039
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

壹岐 伸彦  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (50282108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 仁  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (20124620)
高橋 透  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助手 (30361166)
Keywords発光プローブ / 金赤外発光 / ランタニド錯体 / チアカリックスアレーン / ネオジム(III) / 三元錯体 / 銀(I) / テルビウム(III)
Research Abstract

前年度までにチアカリックスアレーン-p-スルホン酸(TCAS)二分子がそのスルフィドにより4個のAg(I)に配位し,Double-cone型錯体を与えること.さらにその中心部にLn(III)を取り込み,8個のフェノール性酸素配位環境を提供していることを明らかにしている.今年度はTCAS-Ag(I)-Ln(III)三元系長寿命近赤外発光プローブを実現するための条件検討を行った.具本的にはLn(III)としてNd(III),Yb(III),Er(III)を採用し,その生成pH条件,発光スペクトル,発光化学種の組成,発光量子収率を検討した.Nd(III)はTCASとはpH8.0以上でほぼ定量的に1:1錯体を生成する.一方,Ag(I)の存在下,pH5から三元錯体を生成した.錯体は近赤外領域,1050nmにNd(III)中心の発光を示した.発光量子収率をcalcein-Nd(III)を対照に測定したところ,その1.8倍(=3.1×10^<-4>)となり,本三元錯体が水溶液中での極めて有望な近赤外発光錯体であることがわかった.TCAS-Ag(I)-Tb(III)系でのモル比法,ES-MS測定や寿命解析結果を援用すれば,pH8.0付近からLn^<III>Ag^I_4TCAS_2型の長寿錯体が生成していると予想できる.一方,Yb(III)は980nmに発光を示し,同じく近赤外発光プローブとしての可能性が示された.なおEr(III)に関してはその発光領域が現有InGaAs半導体検出器の測定範囲外であるため,Er^<III>Ag^I_4TCAS_2型錯体の発光は未確認である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Crystal Structure of p-tert-Butylthiacalix[8]arene : A New Member of Thiacalixarenes2005

    • Author(s)
      Y.Kondo
    • Journal Title

      J.Incl.Phenom.Macrocycl.Chem. 52・1

      Pages: 45-49

  • [Journal Article] A microchip capillary electrophoretic reactor : a new methodology for direct measurement of dissociation kinetics of metal complexes2005

    • Author(s)
      T.Takahashi
    • Journal Title

      The Analyst 130・10

      Pages: 1337-1339

  • [Journal Article] Sulfinylcalix[4]arene-impregnated Amberlite XAD-7 resin for the separation of niobium(V) from tantalum(V)2005

    • Author(s)
      H.Matsumiya
    • Journal Title

      J.Chromatogr.A 1090・10

      Pages: 197-200

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi