• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

赤外多角入射分解分光法の展開研究:分子自己組織化過程を構造異方性からとらえる

Research Project

Project/Area Number 16350048
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

長谷川 健  日本大学, 生産工学部, 助教授 (30258123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 幸洋  関西学院大学, 理工学部, 教授 (00147290)
Keywords多角入射分解分光法 / 分子配向解析 / 赤外分光法 / 有機超薄膜 / 計測化学 / 回帰式
Research Abstract

多角入射分解分光法(MAIRS)は,仮想的な縦波光を考え,従来の計測理論にはない回帰式による理論構築を用いた,他に例の無い薄膜解析のための分光測定法である.そこで萌芽研究での基礎研究に引き続いて本基盤研究では,この新しい概念に基づくMAIRS法を実験的に確立するとともに,応用範囲を探索する目的で2年目の検討を行った.
赤外MAIRS法の重要な特徴として,不均一な薄膜についても分子配向解析が行える点があげられる.これは,理論的に予想していたことで,実際に成り立つかどうかを検証するため,キャスト膜の構造解析を行った.解析の対象とした膜は,ロイシンファスナーと水素結合の強相関によって自己組織化が期待されている分子で,これまでキャスト膜中で分子の配列がどうなっているかわからなかったものである.解析の結果,キャスト膜中でも水素結合により平行β-シート構造が生じ,自己配向性も示していることがわかった.また,これまで帰属の明らかでなかった3070cm^<-1>付近のアミドBバンドのMAIRS異方性が,アミドIIバンドの異方性と定量的に一致したことから,アミドBバンドはアミドIIバンドの倍音によるFermi共鳴バンドであることが,実験的に始めて結論できた.
このほか,アミロイド病の原因物質とされるIIGLMペプチドを含む人工ペプチドが繊維状の凝集体を作る機構を,赤外MAIRS法で検討した.これまで表面圧-面積曲線測定やエピ蛍光画像観察などでしか議論できなかった分子凝集機構を,初めて分光学的に詳細に捕らえて議論することに成功した.
また,水素終端化したシリコン基板表面のSi-H伸縮振動の配向角を,赤外MAIRS法によって初めて実験的に決定することなどにも成功した。
こうした一連の成果が認められ,第2回堀場雅夫賞を受賞することができた.

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Spectral Simulation Study on an Influence of the Principal-Component Analysis Step on Principal-Component Regression2006

    • Author(s)
      Takeshi Hasegawa
    • Journal Title

      Applied Spectroscopy 60(1)

      Pages: 95-98

  • [Journal Article] Molecular Orientation Analysis of a Single-Monolayer Langmuir-Blodgett Film on a Thin Glass Plate by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry (Accelerated Article)2006

    • Author(s)
      Takeshi Hasegawa, Yusuke Nakano, Yasuyoshi Ishii
    • Journal Title

      Analytical Chemistry 78(印刷中)

  • [Journal Article] Characterization of Thin Cast Films of a Trileucine-lnduced Lipid by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry2005

    • Author(s)
      Takeshi Hasegawa, Junzo Umemura, Norihiro Yamada
    • Journal Title

      Journal of Molecular Structure 735/736

      Pages: 63-67

  • [Journal Article] Leucine-Fastener Formation Mechanism between Peptide β-Sheets in a Mono layer Studied by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectroscopy2005

    • Author(s)
      Takeshi Hasegawa, Hiroyuki Kakuda, Norihiro Yamada
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B 109(10)

      Pages: 4783-4787

  • [Journal Article] Fibril-like Aggregate Formation of Peptide Carboxylate Langmuir Films Analyzed by Surface Pressure, Surface Dipole Moment and Infrared Spectroscopy2005

    • Author(s)
      T.Hasegawa, Daisuke Moriya, Hiroyuki Kakuda ; Changqing Li, Jhony Orbulescu, Roger M.Leblanc
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B 109(26)

      Pages: 12856-12860

  • [Journal Article] Analysis of Hydrogen-Terminated Si(111)Surface by Infrared Multiple-Angle Incidence Resolution Spectroscopy2005

    • Author(s)
      H.Kakuda, T.Hasegawa ; T.Tanaka, K.Tanaka, M.Shionoya
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters 415

      Pages: 172-175

  • [Book] スペクトル定量分析(単著)2005

    • Author(s)
      長谷川 健
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      講談社サイエンティフィク

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi