• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

あおこ由来の高親水的肝臓毒・神経毒に対する選択的吸着媒体の開発と水環境浄化

Research Project

Project/Area Number 16350082
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

細矢 憲  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (00209248)

Keywords分子鋳型 / 親水的肝臓毒 / シリンドロスパモプシン / 親水的神経毒 / サキシトキシン / 官能基間距離固定化法 / pptレベル / 高速液体クロマトグラフィー
Research Abstract

当該研究について,交付申請で記載した研究実施計画の各項目に関して,下記に示す研究実績を得た。
1)官能基間距離固定化法による選択的分子認識部位の開発
●肝臓毒・シリンドロスパモプシンを用いた検討に関しては,分子内に相反するイオン性基を有するため,分子内に相反するイオン性基を持ち,分子中央部に比較的剛直なベンゼン環を有する擬似鋳型を合成し,イオン性コンプレックスによる機能性モノマーとの複合体を得た後,これを架橋剤で架橋することで両イオン交換基の距離を固定化した。用いた擬似鋳型は,モノマー溶液内に溶解しなかったものの,機能性モノマーとの複合体はモノマー溶液に溶解し,これにより,有効に分子鋳型を得ることが出来た。どちらか一方のイオン性基のみしか持たない擬似鋳型から得た分子鋳型と比較したところ,有意な選択性の発現を確認した。
●神経毒・サキシトキシンを用いた検討に関しては,分子内に2つのカチオン性基を有するため,これに類似の擬似鋳型を合成し,上記と同様の検討を行ったところ,相反する上記シリンドロスパモプシンの場合よりも顕著な選択性の発現を確認した。これは,2つの同じイオン性基を分子内に含むために,相反するイオン性基を持つものと比較してイオン性基間の固定化が効率的に出来たことを示している。
2)選択的分離媒体を用いた模擬試料の分析,対象物質の濃縮
本年度は,模擬的に比較的親水性の高い合成物質をモデルとして,2つのイオン性基間の距離の固定化に基づく選択的分離媒体の調製を行い,それらを前処理カラムとして用いるカラムスイッチング高速液体クロマトグラフィーにおいて,その効果を確認した。その結果,汎用性の高い紫外吸収検出器においても,pptレベルの希薄溶液や実環境試料において,安定した定性,定量が可能となることを確認した。通常は困難な分析であるが,得られた分子鋳型の高選択性に基づき,このような成果が得られたものと考えている

  • Research Products

    (7 results)

All 2004

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Target Selective Ion-Exchange Media for Highly Hydrophilic Compounds : A Possible Solution through "Interval Immobilization Technique"2004

    • Author(s)
      Ken HOSOYA 他
    • Journal Title

      Analytical & Bioanalytical Chemistry, Paper in Forefront 378・1

      Pages: 84-88

  • [Journal Article] A Polymer-Based Adsorption Medium Prepared Using Fragment Imprinting Technique for Homologues of Chlorinated Bisphenol A Produced in Environment.2004

    • Author(s)
      Ken HOSOYA 他
    • Journal Title

      Journal of Chromatography A 1029・1&2

      Pages: 37-41

  • [Journal Article] Recognition of hepatotoxic homologues of microcystin using a combination of selective adsorption media.2004

    • Author(s)
      Ken HOSOYA 他
    • Journal Title

      Journal of Separation Science 27

      Pages: 316-324

  • [Journal Article] Interval Immobilization Technique for Recognition toward A Highly Hydrophilic Cyanobacterium Toxin.2004

    • Author(s)
      Ken HOSOYA 他
    • Journal Title

      Journal of Chromatography B 806

      Pages: 229-235

  • [Journal Article] Toxicity recognition of Hepatotoxin, homologues of Mycrocystin with artificial trapping devices.2004

    • Author(s)
      Ken HOSOYA 他
    • Journal Title

      Journal of Enviromantal Science & Health Part A A39・10

      Pages: 2597-2614

  • [Journal Article] Reducing bisphenol A contamination from analytical procedures to determine ultralow levels in environmental samples using automated HPLC microanalysis.2004

    • Author(s)
      Ken HOSOYA 他
    • Journal Title

      Analytical Chemistry 76

      Pages: 105-109

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 選択的分子認識能を有する高親水性分離媒体2004

    • Inventor(s)
      久保拓也, 彼谷邦光, 細矢 憲
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学
    • Industrial Property Number
      発明整理番号 P04101901-00JP00
    • Filing Date
      2004-11-10

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi