• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

刺激応答性を有する有機無機ハイブリッド分離膜の創成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16350115
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

矢澤 哲夫  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50347522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遊佐 真一  兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00301432)
神 哲郎  独立行政法人産業技術総合研究所, 環境化学技術研究部門, 研究員 (30357248)
Keywords多孔質ガラス / 分相 / 分離膜 / 有機無機ナノハイブリッド / 刺激応答性 / pH応答性 / 温度応答性 / 光応答性
Research Abstract

刺激応答性有機-無機ハイブリッド創成のため、刺激応答性の有機物である刺激応答性ポリマーの精密合成と刺激応答挙動に関する研究を行った。その結果、ポリマの精密合成の方法として、さまざまな官能基を含むモノマーをリビング的に重合可能な可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)型ラジカル重合法を用いることで、pH、イオン強度、温度などに応答性を示すポリマーの精密合成が可能であことを確認した。以上の知見をもとにして、多孔質ガラス表面上での刺激応答性ポリマーのグラフト重合を行い、刺激応答性有機-無機ハイブリッド膜を作成した。多孔質ガラスの表面に塩化金酸の還元によって金微粒子をコーティングし、金微粒子と極めて反応性の高いチオールを有するアゾベンゼン(HS-(CH2)2-COHN-ph-N=N-ph)を合成し、これを金修飾多孔質ガラス表面へ導入した。結果、11-[4-[(4'-ヘクシルフェニル)アゾ]フェノキシ]ウンデカン酸(6Az10COOH)で改質した場合、多孔質ガラス表面の改質量は多孔質ガラス1g当たり0.2mmolであった。一方で本方法によるチオール基アゾベンゼン誘導体の改質量は0.4mmolまで増大した。さらに、6Az10COOH改質膜による窒素透過特性では、紫外線の照射非照射によって完全な気体透過のON-OFFが実現できなかったが、本方法で初めて刺激光照射非照射によって気体透過ON-OFFのスイッチングが実現できた。また、多孔質ガラス表面に連鎖移動剤を化学結合により導入した。この多孔質ガラスを使用して、可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)型のリビングラジカル重合を行うことで、温度に応答してコンホメーションの大きく変化するポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PNIPAM)のグラフトを行った。PNIPAMをグラフトできたことを熱重量分析により確認した。PNIPAMをグラフトした多孔質ガラスは25℃で細孔のゲートが水和したポリマー鎖により封鎖され、物質の透過を抑制するが、40℃でポリマー鎖が脱水和を起こして収縮するため、細孔ゲートが開き、物質の透過が可能となることを、ベンジルアルコールを使用した水中での透過実験により確認した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Preparation of CO_2-selective separation membranes with highly chemical and thermal stability prepared from inorganic-organic nanohybrids containing branched polyethrs2007

    • Author(s)
      T.Yazawa, M.Kishimoto, T.Inoue, A.Mineshige, M.Kobune, K.Kuraoka
    • Journal Title

      J. Mat. Sci. 47

      Pages: 723-727

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Single-Line EPR Spectra from Radicals Encapsulated in Aggregates of Amphiphilic Block Copolymers with Hydrophobic Dendritic Pendants in Water2006

    • Author(s)
      Kana Tamano, Toshiyuki Tanaka, Kunio Awaga, Toyoko Imae, Shin-ichi Yusa, Yoshihiko Shimada
    • Journal Title

      Macromolecular Rapid Communications 27

      Pages: 1764-1768

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] CA Resist with Side Chain PAG Group for EUV Resist2006

    • Author(s)
      Takeo Watanabe, Yasuyuki Fukushima, Hideaki Shiotani, Masamichi Hayakawa, Satoshi Ogi, Yusuke Endo, Tomotaka Yamanaka, Shinichi Yusa, Hiroo Kinoshita
    • Journal Title

      J. Photopolym. Sci. Technol. 19

      Pages: 521-524

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Light-Response of N2 Permeation Using Gold Colloid Coated Porous Glass Modified By Azo Derivative Including Thiol2006

    • Author(s)
      T.Jin, S.Yusa, T.Yazawa
    • Journal Title

      Chemistry Letters 35

      Pages: 1294-1295

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Effects of Polyelectrolyte Chain Stiffness, Charge Mobility, and Charge Sequences on Binding to Proteins and Micelles2006

    • Author(s)
      Cooper, C.L, Goulding, A, Kayitmazer, a.B, Ulrich, S, Stoll, S, Turksen, S, Yusa.S, Kumar, A, Dubin, P.L.
    • Journal Title

      Biomacromolecues 7

      Pages: 1025-1035

  • [Journal Article] Characterization of pH-dependent micellization of polystyrene-based cationic block copolymers prepared by reversible addition-fragmentation chain transfer (RAFT) radical polymerization2006

    • Author(s)
      Yoshiro Mitsukami, Akihito Hashidzume, Shin-ich Yusa, Yotaro Morishima, Andrew B. Lowe, Charles L, Mc Cormick
    • Journal Title

      Polymer 47

      Pages: 4333-4340

  • [Book] 機能性ガラス・ナノガラスの最新技術2006

    • Author(s)
      矢澤哲夫(分担)
    • Total Pages
      446
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 最新 添加剤全集2006

    • Author(s)
      矢澤哲夫(分担)
    • Total Pages
      562
    • Publisher
      技術情報協会
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] ケイ素化合物の選定と最適利用技術(下巻)2006

    • Author(s)
      矢澤哲夫(分担)
    • Total Pages
      524
    • Publisher
      技術情報協会

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi