2004 Fiscal Year Annual Research Report
高分子機能材料の非晶性組織化構造・ダイナミックスに関する精密固NMR解析
Project/Area Number |
16350125
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
堀井 文敬 京都大学, 化学研究所, 教授 (70124758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶 弘典 京都大学, 化学研究所, 助教授 (30263148)
平井 諒子 京都大学, 化学研究所, 助手 (20156623)
|
Keywords | 非晶構造 / 固体NMR精密解析 / 相関距離 / 有機発光デバイス / 有機太陽電池 / 有機高分子薄膜 |
Research Abstract |
分子間相関解析法を確立するため、2DDOQSY法における^<13>C-^<13>C相関距離の影響を詳細に検討した。このため、既に合成しているフェニレン4級炭素を^<13>Cラベルしたポリエチレンテレフタレート(PET)非晶試料を用い、種々の相関時間における2DDOQSYスペクトルを測定し、^<13>C-^<13>C相関距離を考慮したシミュレーションスペクトルと比較・検討することにより、フェニレン環の相関距離、相互の配向を表すオイラー角を精度よく決定した。 また、一方のみのCH_2炭素をラベルしたPET試料を合成し、同様な2DDOQSY解析を行った。もちろん、CH_2炭素の場合は、transとgaucheコンホメーションの違いの影響がスペクトルを複雑化するため、既に1DDOQSY法で開発しているtransとgaucheの選択観測法を併用して、解析精度を上げることを試みた。 いくつかの有機発光デバイスの正孔および電子輸送物質について、^<13>Cおよび^<15>N選択ラベル試料を合成し、上記で確立した2DDOQSYにより、コンホメーション並びにパッキング状態を精密に解析した。また、化学シフト計算とその実験値の比較により、電子状態を明らかにした。 有機発光デバイスや有機太陽電池の基礎的研究として、有機高分子薄膜の構造とダイナミックスを明らかにするため、現在、種々の方法で薄膜の作製を行い、微量試料について、930MHz超高磁場固体NMRによる精密解析法の開発を行っている。
|