• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ツインレーザビームおよび熱応力解析による機能性材料の精密割断

Research Project

Project/Area Number 16360050
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

武藤 睦治  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (00107137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮下 幸雄  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (00303181)
Keywordsレーザ / ぜい性材料 / 加工 / ツインビーム / 破壊力学 / 熱伝導解析
Research Abstract

ソーダライムガラスを供試材として,基礎的な割断実験および有限要素法解析を行った.解析に必要な基礎的なレーザ特性を明らかにし,未知なパラメータを予備実験により求める手法を確立した.シングルビームにより割断実験を行い,き裂がレーザ照射部後方を追従する条件を求めた.高速度カメラにより割断プロセスを撮影した結果,材料の溶融をともなわずにき裂が進展していく様子が認められた.シングルビーム照射の場合,レーザ照射方向を変化させると,レーザ走査経路とき裂の進展険路に違いが認められた.有限要素法解析により,レーザ照射による熱応力の分布を求め,破壊力学的にき裂進展経路を求めた結果,実験結果と良い一致が認められた.レーザ照射方向を変化させると,応力拡大係数が最大となる方向,すなわち,き裂進展方向が変化するが,その方向はレーザ照射方向と大きくずれていた.き裂進展方向の制御を行うため,2点熱源(ツインレーザビーム)の適用について,まず,解析により検討した.その結果,き裂に対して垂直にビームを配置した場合には,ビーム強度比を変化させても,き裂進展方向に大きな変化を与えることはできなかった.他方,き裂と同一直線状で,かつ,き裂先端を2ビーム間に配置した場合,後方のビームの方位および強度比を変化させることで,き裂進展方向の制御が可能であることがわかった.解析に基づいたツインレーザビームの実験を行うため,ツインレーザビーム化加工ヘッドを設計・試作した.YAGレーザの光路上にプリズムを配置し,プリズムのウェッジ角度でビーム間距離を,挿入位置で強度比を変化させる構造とした.各ウェッジ角度において挿入位置を変化させ,パワー密度や分布などの基礎的な特性を測定した.また,アルミニウム合金にレーザを照射し,断面観察により求めた溶融部形状は,実験により求めた基礎的なビーム特性を用いて行った解析結果と良く一致した.

  • Research Products

    (4 results)

All 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 熱応力解析に基づくぜい性材料のレーザ精密割断手法の提案2004

    • Author(s)
      宮下幸雄・他
    • Journal Title

      第61回レーザ加工学会論文集

      Pages: 141

  • [Journal Article] 熱伝導解析に基づくレーザによるガラスの割断2004

    • Author(s)
      宮下幸雄・他
    • Journal Title

      溶接学会全国大会講演概要第74集

      Pages: 74

  • [Journal Article] 熱応力解析に基づくき裂進展制御によるぜい性材料のレーザ割断2004

    • Author(s)
      宮下幸雄・他
    • Journal Title

      日本材料学会第53期学術講演論文集

      Pages: 93

  • [Journal Article] ツインレーザビームによるぜい性材料の割断手法の検討2004

    • Author(s)
      宮下幸雄・他
    • Journal Title

      第12回機械材料・材料加工技術講演会講演論文主

      Pages: 149

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi