• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

小数フローティングナノドットと原子層成長トンネル絶縁膜を有するフラッシュメモリ

Research Project

Project/Area Number 16360176
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中島 安理  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 助教授 (70304459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 新  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (80144880)
Keywordsフローティングゲート / ナノドット / フラッシュメモリ / 自由エネルギー / ソリトン / 単一電子効果 / Si / 少数ドット
Research Abstract

本研究における「少数フローティングナノドットを有するフラッシュメモリ」の1つに、Si細線上にフローティングドットが複数直列に配列したフラッシュメモリがある。このチャネルの構造は、Si多重ドットがSi細線を介して直列に配置したSi単電子トランジスタと同一の形状を有している。従って、このフラッシュメモリの低温における電子伝導特性について理解するためには、Si多重ドット単電子トランジスタの電子伝導特性を調べる事が有用であると考えられる。測定結果から、この構造におけるクーロン島のサイズがある程度ばらついているにもかかわらず、周期的なクーロン振動が得られた。この点についてゲート容量が少しばらついている条件での系の自由エネルギーの周期性の観点から議論した。計算結果から、系の自由エネルギーに対しては、ゲート容量の平均値からのずれは2次以上のオーダーでのに寄与する事が判った。従って、ゲート容量の平均値からのずれが小さい場合は、系の自由エネルギーはゲート容量の平均値によってのみ周期が決定される。これがこの系において、周期的なクーロン振動が現れる理由の1つと考えられる。また、1次元多重ドット系での電荷ソリトンを仮定してこの系を記述した場合、ソリトン長がほぼドットの数と等しい事が判った。これもクーロン振動の周期性に寄与している可能性がある。更に、Si多重ドット単電子トランジスタの室温における電気特性も調べ、その回路への応用についても研究会で報告した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 多重ドットSi単電子トランジスタにおける周期的なクーロン振動2006

    • Author(s)
      大倉 健作
    • Journal Title

      信学技報 IEICE Technical Report ED2005-225 2006-1

      Pages: 7-11

  • [Journal Article] 高濃度ドープしたSi単電子トランジスタを使ったXOR回路の室温動作2006

    • Author(s)
      大倉 健作
    • Journal Title

      信学技報 IEICE Technical Report ED2005-225 2006-1

      Pages: 19-22

  • [Journal Article] Periodic Coulomb oscillations in Si single-electron transistor based on multiple islands2005

    • Author(s)
      Kensaku Ohkura
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics 98

      Pages: 124503-1-6

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi