• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ヒ素の生物学的気化能を利用した汚染土壌浄化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16360261
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福士 謙介  東京大学, 環境安全研究センター, 助教授 (30282114)

Keywordsヒ素 / メチルヒ素 / 土壌 / メタン生成菌 / 嫌気性 / 消化汚泥 / バングラデシュ / タイ
Research Abstract

本研究はバングラデシュやタイなどのヒ素による汚染が深刻な地域のヒ素除去プロセスのオプションとして、土壌、上水汚泥など高濃度にヒ素を含有している固形物から微生物の機能を用いヒ素を除去するプロセスを開発することが本研究の目的である。本研究で着目したのはメタン生成菌などが有している無機ヒ素のメチル化能力である。メタン生成菌が無機ヒ素をメチル化することは1980年代からわかっていたが、それが工学的に浄化プロセスとして応用可能であるほど高効率であるかなどの検討はなされておらず、また、実際の自然環境である混合微生物系でのメチル化の検討などはなされていない。本科学研究費補助金助成研究では主に微生物叢に着目し、その生物学的機能を解明することを目的とする。
1年目の16年度は様々な環境から採取された試料より得られた混合微生物叢の無機ヒ素のメチル化能力を調べた。試料はバングラデシュの汚染地域土壌、牛糞、高温消化汚泥を選択した。試験は試料を嫌気性反応槽で蟻酸と酢酸の存在下で半連続的に培養を行い、気化されたヒ素の速度を測定した。牛糞槽と汚染土壌槽は約35°、高温消化汚泥槽は55°で培養を行った。約100日の培養の結果、ヒ素のメチル化能力は牛糞>汚染土壌であり、高温消化汚泥からはメチルヒ素の確認はごく微量しかされず、アルシンガスの生成が確認された。いずれの場合も生成したメチルヒ素はメモメチルアルシンであった。
17年度以降はヒ素メチル化微生物の詳細な微生物叢解析を行ってゆく計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Severity of arsenic concentration in soil and arsenic-rich of Bangladesh and potential of biological removal2004

    • Author(s)
      S.M.A.Islam, K.Fukushi, K.Yamamoto
    • Journal Title

      Proceedings, The Second International Symposium on Southeast Asian Water Environment 2

      Pages: 87-94

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi