• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

新しい微動アレイ探査法を用いた地下構造推定に基づく強震動予測

Research Project

Project/Area Number 16360281
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

篠崎 祐三  東京理科大学, 工学部, 教授 (80026236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 卓  東京理科大学, 工学部, 助手 (40349840)
堀家 正則  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80221571)
長 郁夫  (独)産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (10328560)
Keywords常時微動 / 地盤探査 / 強震動予測 / アレイ観測 / 表面波 / レイリー波 / ラブ波
Research Abstract

都市域等におけるきめ細かな強震動予測のためには、局所的な地下地盤構造を簡便かつ経済的に知ることのできる手法が確立されることが望ましい。そのような手法として近年有望視されているものの一つに、微動探査法がある。微動探査とは、常時微動、すなわち地震時以外にも波浪・大気擾乱などの自然現象や人間活動によって絶えず生じている地盤の微小な振動を地表面で計測し、その記録を解析することによって、地盤を伝わる表面波の特性を評価するために用いられる諸手法の総称である。得られた表面波の特性を手がかりに、間接的な形で地下地盤構造や地盤の震動特性を推定することが可能である。
微動探査の有力な手法の一つに「空間自己相関法(SPAC法)」がある。これは円周上の等間隔の数点および中心点に地震計を設置して常時微動の同時測定(アレイ観測)を行い、その記録の解析から、地盤を伝わる表面波(レイリー波およびラブ波)の位相速度分散曲線を推定するものである。昨年度はSPAC法の考え方に準拠しつつ発想を転換することで、二重同心円上の微動記録をもとにラブ波の位相速度分散曲線を推定することのできる、新しい探査手法を開発した。本年度はこれを「二重半径法」と命名するとともに、SPAC法と二重半径法をともに特殊ケースとして包含するような、きわめて普遍性の高い微動探査法の一般理論を完成させた。
この一般理論に包括される第3のケースとして、単一円周上の微動記録だけからレイリー波位相速度を推定することのできる別の新手法を、我々のグループで以前より提唱していた。本年度はこれを「中心なし円形アレイ法(CCA法)」と命名するとともに理論的精緻化の作業を行い、平成17年8月に茨城県つくば市で実施した野外微動観測の記録に精力的にこれを適用することを通じて、位相速度推定精度の理論的評価法まで含むような、首尾一貫した方法論として確立するための試みを行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A generic formulation for microtremor exploration methods using three-component records from a circular array2006

    • Author(s)
      Ikuo Cho, Taku Tada, Yuzo Shinozaki
    • Journal Title

      Geophysical Journal International 近刊

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi