• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

室内環境中のイオンと化学物質の変質による二次汚染

Research Project

Project/Area Number 16360288
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

藤井 修二  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (60126282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鍵 直樹  国立保健医療科学院, 建築衛生部, 研究員 (20345383)
諏訪 好英  大林組, 技術研究所, 研究職
大谷 吉生  金沢大学, 工学部, 教授 (10152175)
並木 則和  金沢大学, 工学部, 助教授 (40262555)
田村 一  (株)テクノ菱和, 技術本部技術開発研究所, 課長代理(研究職)
Keywords化学物質 / イオン / 揮発性有機化合物 / チャンバー実験 / 室内空気環境
Research Abstract

近年、室内環境では、揮発性有機化合物などの化学物質が問題になっている。その一方で、イオンを放出するタイプの空気清浄機やエアコンディショニングユニット等が脚光を浴びているほか、液晶製造等の静電気対策が必要な製造環境ではイオナイザが多用されている。そこで、室内環境中でこうしたイオンとその他化学物質との相互作用により、新たな汚染が発生(二次汚染)することを想定した。本研究では、イオンと室内環境中に浮遊する揮発性有機化合物との相互作用を把握するため、以下の2点を目的とする。
・イオン発生器から発生したイオンと既知濃度の揮発性有機化合物を混合し、揮発性有機化合物の組成変化を定性・定量する
・得られた知見(実験値)を用い、数値解析手法を用いて実空間における室内空気質への影響を明らかにする
本年は実験系の検討を行い、特にイオンの定量と揮発性有機物質のサンプリングを同時に行う方法として、帯電プレートモニタを応用したシステムの可能性を見出した。また、建材等での難燃剤として利用され、室内環境中でも検出されるTCEP(Tris(2-chloroethyl phosphate)を対象に、イオナイザをイオン放出源としたチャンバー実験を行い、気中および平滑な表面を有する基板(ここでは半導体製造用のウェーハを利用)上における有機物質の相違をみた。その結果、イオンが存在する場合と存在しない場合の比較では、基板表面上のTCEP付着量に差があることが明らかになった。
今後は、変質の過程を明らかにしていくとともに、数値解析により実空間への影響を明らかにしていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 室内環境中におけるガス状有機物質へのイオンの影響(第1報)コロナ放電式イオナイザ直下におけるウエーハ曝露実験2005

    • Author(s)
      田村一, 鍵直樹, 藤井修二, 並木則和, 大谷吉生, 諏訪好英ほか
    • Journal Title

      空気清浄とコンタミネーシヨンコントロール研究大会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi