• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

水熱メカノケミカル法によるセラミックス廃材からの有価金属の高効率回収

Research Project

Project/Area Number 16360326
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 秀章  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (60109270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹井 亮  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助手 (60314051)
Keywords水熱処理 / セラミックス廃材 / 資源回収 / 水熱鉱化処理
Research Abstract

前年度の超硬合金焼結体及び圧電性セラミックスからの有価金属の高効率回収実験に続いて、水熱メカノケミカル処理によるNd-Fe-B系希土類磁石からのNdの分離・回収実験を行った。試料には市販のNiめっきを施したNd_2Fe_<14>B磁石を用いて、本装置による通常の水熱処理及び水熱メカノケミカル処理の効果について比較検討を行い、それぞれの処理条件の最適化を図った。組成Nd_2Fe_<14>B(Fe:68wt%、Nd:28wt%、B:1wt%)のNiめっき被覆希土類磁石(5mmφ×3mm)をテフロン内張り耐圧容器中に種々の溶媒とともに封入し、処理温度100〜250℃で処理時間を変化させてNdの分離・回収実験を行う。溶媒にはHCl+(COOH)_2の混合溶液、H_2SO_4+NaClの混合溶液、H_2SO_4+エタノールの混合溶液の3種類について検討した。その結果、塩酸+シュウ酸の組み合わせにおいて最も高効率でNdを回収できることが明らかとなった。Ndを固体として回収した後に残る廃液に関しては、pH調整によりNi及びFeを水酸化物として除去した。最終的な廃液中に含まれるホウ素に関しては、当研究室で研究開発を進めている水酸化カルシウムを鉱化剤とした『水熱鉱化法』により、再利用可能な鉱物として回収できることを明らかにしている。したがって、このような熱水を利用した処理を行うことにより、希土類磁石に含まれるすべての元素をそれぞれ分離すると共に、再利用可能な形で回収できることが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Resource recovery from Nd-Fe-B sintered magnet by hydrothermal treatment2006

    • Author(s)
      ITAKURA, R., SASAI, R., ITOH, H.
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408-412

      Pages: 1382-1385

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Precipitation recovery of boron from wastewater by hydrothermal mineralization2005

    • Author(s)
      T.Itakura, R.Sasai, H.Itoh
    • Journal Title

      Water Research 39

      Pages: 2543-2548

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Recycling Process of WC-Co Cermets by Hydrothermal Treatment2005

    • Author(s)
      T.Kojima, T.Shimizu, R.Sasai, H.Itoh
    • Journal Title

      J.Mater.Sci 40

      Pages: 5167-5172

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi