• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

固体中の希土類4f電子遷移確率制御による白色光源用蛍光体材料の設計

Research Project

Project/Area Number 16360329
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田部 勢津久  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (20222119)

Keywords希土類 / 蛍光体 / 発光ダイオード / 4f電子 / 電子遷移 / 結晶 / ガーネット / ガラス
Research Abstract

青色発光ダイオード(LED)の高出力化、低価格化に伴い、これを用いた白色LEDの研究開発が進んでおり、蛍光灯などに取って代わる新たな高効率白色光源としての応用に期待が寄せられている。とりわけ発振波長405nmのGaN系LDは、次世代DVDの規格波長デバイスであることから今後の高性能化が期待される。本研究では、この紫LDを励起光源とした固体照明用新規蛍光体の開発と光物性評価を目的として研究を行った。まず3価の希土類イオンの中でも405nm帯に強い励起吸収帯を有するSm3+イオン蛍光体の4f電子遷移光物性に焦点をあてた。試料作成は、Sm2O_3をドープしたソーダ含有量の異なるホウ酸塩ガラス試料を作製した。これらの蛍光スペクトルを測定し、各バンドを4f電子準位間遷移に帰属した。次に、それぞれの試料において、密度、屈折率及び吸収断面積を測定し、Judd-Ofelt解析により、Sm3+イオンの配位子場のみに依存するΩt (t=2,4,6)パラメータを求めた。このパラメータと遷移前後の準位に依存する還元行列要素の値から、Sm3+イオンにおける任意の電気双極子遷移の確率が得られるので、発光の準位間遷移に対する輻射遷移確率η_<VIS>を算出し、測定した蛍光寿命τfの値から「可視域量子効率η_<VIS>」を算出した。更に、積分球を用いたLD励起蛍光スペクトル及び発光効率の測定によりη_<VIS>(実測値)を求め、先程のη_<VIS>(算出値)と比較検討し、それぞれの準位間遷移に対応するAJJ'の比と発光スペクトルのブランチ比についても比較検討した。また耐久性の優れた白色LEDの開発を目指して、粉末YAG : Ce蛍光体に代わる材料として、結晶化ガラス蛍光体の開発を行い、全光束測定を積分球を用いて行い、市販品と同等の照明効率を有することを確認し、特許出願を行った。以上、希土類含有蛍光体の作成と4f電子に基づく光物性の研究を系統的に行い、固体照明材料としての性能評価を、実験面と遷移確率についての理論面の双方から行った。

  • Research Products

    (16 results)

All 2007 2006 2005 2004

All Journal Article (9 results) Book (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (4 results)

  • [Journal Article] Fabrication and blue upconversion characteristics of Tm-doped tellurite fiber for S-band amplifier2006

    • Author(s)
      T.Tamaoka, S.Tanabe, S.Ohara, H.Hayashi, N.Sugimoto
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408

      Pages: 848-851

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Effect of Hydroxyl groups on Erbium doped Bismuth Oxide Based Glasses for Fiber Amplifiers2006

    • Author(s)
      H.Hayashi, N.Sugimoto, S.Tanabe, S.Ohara
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics 99

      Pages: 093150-1-8

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Optical Properties and Local Structure of Rare Earth Doped Amplifier for Broadband Telecommunication2006

    • Author(s)
      S.Tanabe
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408

      Pages: 675-679

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 広帯域波長多重通信用ガーネット系光増幅器材料の設計2006

    • Author(s)
      田部 勢津久
    • Journal Title

      セラミックス 41[9]

      Pages: 691-697

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] High-performance and wideband amplifier using bismuth-oxide-based EDF with cascade configurations2006

    • Author(s)
      H.Hayashi, N.Sugimoto, S.Tanabe
    • Journal Title

      Optical Fiber Technology 12

      Pages: 282-287

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] <研究最先端>光ファイバアンプの原理、開発の現状と展望2006

    • Author(s)
      田部 勢津久
    • Journal Title

      ニューガラス 21[3]

      Pages: 47-56

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Evaluation of quenching effect on gain characteristics in silica-based erbium doped fiber using numerical simulation2006

    • Author(s)
      S.Ono, S.Tanabe
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408

      Pages: 732-736

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Variation of emission spectra of Er3+-doped YAG-based solid solution2006

    • Author(s)
      M.Nishi, S.Tanabe, K.Fujita, K.Hirao
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds 408

      Pages: 788-790

  • [Journal Article] Properties of Tm3+ doped Germanotellurite glasses for S-band amplifier2006

    • Author(s)
      Y.Kishi, S.Tanabe
    • Journal Title

      Journal of American Ceramic Society 89

      Pages: 236-240

  • [Book] 希土類の機能と応用2006

    • Author(s)
      田部 勢津久
    • Total Pages
      369
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 機能性ガラス・ナノガラスの最新技術2006

    • Author(s)
      田部 勢津久, 杉本直樹
    • Total Pages
      446
    • Publisher
      (株)エヌ・ティー・エス
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 科学立国日本を築く-極限に挑む気鋭の研究者たち2006

    • Author(s)
      田部 勢津久
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      日刊工業新聞社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光体材料および白色LED2007

    • Inventor(s)
      田部 勢津久, 藤田俊輔
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, 日本電気硝子
    • Industrial Property Number
      特願2007-071818
    • Filing Date
      2007-03-20
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 結晶化ガラス複合体2005

    • Inventor(s)
      田部 勢津久, 岸佑季, 坂本明彦
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, 日本電気硝子
    • Patent Publication Number
      特開2006-321689
    • Filing Date
      2005-05-02
    • Acquisition Date
      2006-11-30
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 赤色蛍光体およびこれを用いた発光装置2004

    • Inventor(s)
      齋藤肇, 種谷元隆, 田部勢津久, 川上養一
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, シャープ
    • Patent Publication Number
      特開2006-257290
    • Filing Date
      2004-09-14
    • Acquisition Date
      2006-09-28
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光体の製造方法2004

    • Inventor(s)
      齋藤肇, 種谷元隆, 川上養一, 田部勢津久
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学, シャープ
    • Patent Publication Number
      特開2006-83217
    • Filing Date
      2004-09-14
    • Acquisition Date
      2006-03-30
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi