• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノチューブの合成メカニズムと吸着特性に対する触媒機能の解明

Research Project

Project/Area Number 16360397
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中村 潤児  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教授 (40227905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木島 正志  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (70177822)
松石 清人  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教授 (10202318)
鈴木 修吾  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 助教授 (90241794)
Keywordsカーボンナノチューブ / 水素吸蔵 / 燃料電池 / 表面化学 / 走査トンネル顕微鏡 / 電極触媒 / グラファイト / 触媒化学
Research Abstract

i)CNTを用いた燃料電池電極触媒
本年度の第1の成果は、1nm以下のルテニウム触媒微粒子が酸に溶解せず、1ヶ月程度活性を維持することを見出したことである。すなわち、活性炭や欠陥を導入しないCNTに担持したルテニウム触媒は数日の0.1Mの硝酸処理によって溶解するが、欠陥を導入したカーボンナノチューブに担持したルテニウム触媒は1ケ月間の硝酸処理でも溶解せず、触媒活性を維持することがわかった。第2の成果として、CNTに担持したRu-Pt/CNT電極触媒は100 ppm COを含んでも純粋な水素と同程度の電極電流が流れ、著しい耐CO被毒性を持つことを見出した。
ii)カーボンナノチューブによる水素吸蔵
最近、水素を氷の中に貯蔵するという報告がNature誌やScience誌で話題となっているが、我々はCNTビーズ内に氷微粒子を形成させ、その氷微粒子内部に水素分子を貯蔵させる研究を開始した。THF(テトラヒドロフラン)を水に溶解させ氷らせることにより包接物質(クラスレート)を形成させる。水分子からなるかごのなかに水素分子を閉じこめる方式である。実験を開始して間もなく水素吸蔵が確かめられたので直ちに特許化した。現在、水素貯蔵能を高めることや再現性を高めることに注力している。
iii)カーボンナノチューブ合成における触媒機能の解明
これまではメタンの分解によるカーボンナノチューブ合成を行ってきたが、本年度はアセチレンからのCNT合成を試みメタンの場合との比較を試みた。触媒は、これまで用いていたものと同じMoを含んだ触媒であり、Mo/Co/MgO、Mo/Ni/MgO、Mo/Fe/MgO、Co/MgO、Ni/MgOなどである。アセチレンの場合は、触媒上で急速に解離し、炭素原子が生成する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Why is formate synthesis insensitive to the copper surface structure?2006

    • Author(s)
      Gui-Chang Wang et al.
    • Journal Title

      J.Phys.Chem. B110

      Pages: 9-11

  • [Journal Article] Analysis of CH_4 rf plasmas for carbon naotube growth : Comparison between computer modeling and experimental results2006

    • Author(s)
      A.Okita et al.
    • Journal Title

      J.Appl.Phys 99

      Pages: 014302

  • [Journal Article] Fuel cell anode composed of Mo_2C catalyst and carbon nanotube electrode2006

    • Author(s)
      Taketoshi Matsumoto et al.
    • Journal Title

      Electrochemical and Solid-State Letters 9

      Pages: A16-A162

  • [Journal Article] Kinetic Mechanism of Methanol Decomposition on Ni(111) Surface : A Theoretical Study2005

    • Author(s)
      Gui-Chang Wang et al.
    • Journal Title

      J.Phys.Chem. 109

      Pages: 12431-12442

  • [Journal Article] Possibilities of atomic hydrogen storage by carbon nanotubes or graphite materials2005

    • Author(s)
      Yoo eunjoo et al.
    • Journal Title

      Science and Technology of Advanced Materials 6

      Pages: 615-619

  • [Journal Article] Cluster and periodic DFT calculations of the adsorption of atomic nitrogen on the M(111)(M=Cu,Ag,Au) surfaces2005

    • Author(s)
      Gui-Chang Wang et al.
    • Journal Title

      J.Phys.Chem. B109

      Pages: 17943-17950

  • [Patent(Industrial Property Rights)] カーボンナノチューブに担持した金属触媒及びその作製方法2005

    • Inventor(s)
      中村 潤児
    • Industrial Property Rights Holder
      筑波大学
    • Industrial Property Number
      特願2005-163348
    • Filing Date
      2005-06-02

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi