• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

メスが複数回交尾するのはなぜか

Research Project

Project/Area Number 16370013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

粕谷 英一  九州大学, 理学研究院, 助教授 (00161050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮竹 貴久  国立大学法人岡山大学, 農学部, 助教授 (80332790)
安井 行雄  国立大学法人香川大学, 農学部, 助教授 (30325328)
Keywordsメスの複数回交尾 / アズキゾウムシ / 性的対立 / 多回交尾
Research Abstract

アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)のメスにおける交尾回数の変異について、複数回交尾にともなう利益としてメス自身の直接的利益が存在するかどうか検討した。メス1回交尾での系統内・系統間交配実験での適応度成分の比較によっても、系統内でのメス,1回交尾とメス2回交尾の適応度成分比較によっても、直接的利益は存在しないことが明らかになった。むしろ、メス1回交尾の系統で2回交尾のときの適応度成分が1回交尾よりも高いという、複数回交尾の直接的利益から期待されるのとは反対の傾向が認められた。また、メス1回交尾とメス2回交尾の適応度成分比較という、メスの複数回交尾の研究ではもっとも普通のアプローチが、2回交尾しやすいメスとしにくいメスが集団内に存在することにより、結論に影響を受けることが実験から明らかになったので、この要因および他の条件の影響を検討した。直接的利益が存在しないことは、この要因などを考慮した実験でも支持された。この要因は先行研究では考慮されていないため、先行研究の結果をこの要因の効果を取り入れて再分析したところ、直接的利益の効果を過大評価している可能性があることがわかった。なお、また、アズキゾウムシにおけるメスの交尾回数の系統間変異は、平均的な交尾回数に影響を与える条件を変化させても安定したものであることもわかった。複数回交尾にともなう間接的利益についても、卵の艀化率等の一部の適応度成分を用いて検討したところ、存在しないことが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Heritable variation of polyandry in Callosobruchus chinensis2005

    • Author(s)
      Tomohiro Harano, Takahisa Miyatake
    • Journal Title

      Animal Behaviour (in press)

  • [Book] 動物生態学 改訂版2005

    • Author(s)
      粕谷英一
    • Publisher
      海遊舎(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi