• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

寄生性渦鞭毛藻類の多様性と起源の解析

Research Project

Project/Area Number 16370039
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

堀口 健雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20212201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 攻  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (00176934)
Keywords渦鞭毛藻 / 寄生 / 動物プランクトン / 分子系統解析 / 多様性 / 分類
Research Abstract

本研究は,主に我が国沿岸に生息する寄生性渦鞭毛藻類の多様性を明らかにし,それらの進化過程を解析することを目的に進めている。本年度は,海産の動物プランクトンに寄生する渦鞭毛藻類を中心とする研究をおこなった。その結果,Amoebophrya属(宿主:渦鞭毛藻),Hematodinium属(宿主:カイアシ類),Dubosquella属(宿主:有鍾繊毛虫類),Oodinium属(ヤムシ類,オタマボヤ類),Blastodinium属(宿主:カイアシ類),Ellobiopsis属(アミ類)に属する寄生性種の存在を確認した。これらについて,単細胞PCR法を用いて遺伝子(18SrRNA遺伝子)の増幅をおこない,系統解析をおこなった。その結果,Amoebophryaでは,寄生する渦鞭毛藻との間に種特異性は無いらしいことが明らかとなった。また,瀬戸内海産のカイアシ類の寄生生物は,分子および微細構造の結果からHematodiniumの1種と同定した。Hematodiniumは通常,エビ,カニの寄生生物であり,カイアシ類からの発見は初めてである。瀬戸内海から新種記載されたOodinium inlandicumは韓国沿岸からも見いだし,記載した。また,本種と本属のタイプ種であるO.pouchetiiの分子系統解析をおこなったところ,両種は姉妹群となり,瀬戸内海産の種の本属への分類の妥当性が示された。このクレードは自由生活性の渦鞭毛藻類の中に位置することはわかったが,他の自由生活性のグループとの系統関係は明らかにはならなかった。分子系統解析の結果は,寄生性の渦鞭毛藻類は,自由生活性の渦鞭毛藻類から何回か独立に進化してきたらしいことを示している。今後は,多様性の解析を継続するとともに,別の遺伝子を用いて,寄生性渦鞭毛藻類の初期進化の過程を明らかにしていく必要がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] A molecular phylogenetic study of the heterotrophic genus, Protoperidinium(Peridiniales, Dinophyceae).2005

    • Author(s)
      A.Yamaguchi
    • Journal Title

      Phycological Research 53・1

      Pages: 38-50

  • [Journal Article] バラスト水によるプランクトンの導入(総説)2004

    • Author(s)
      大塚攻
    • Journal Title

      日本プランクトン学会報 51・2

      Pages: 101-118

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] First record of an ectoparasitic dinoflagellate, Oodinium inlandicum(Dinophyta infecting a chaetognath, Sagitta crassafrom the Korean coasts.2004

    • Author(s)
      T.Horiguchi
    • Journal Title

      Algae 19・3

      Pages: 201-205

  • [Journal Article] First Record of Occurrence of an ellobiosid Thalassomyces marsupiiKane on a New Host of Hyperiid Amphipod in Japanese Waters.2004

    • Author(s)
      S.Ohtsuka
    • Journal Title

      Plankton Biology and Ecology 51・2

      Pages: 110-112

  • [Journal Article] Development of thecal plates and pellicle in the dinoflagellate Scrippsiella hexapraecingula (Peridiniales, Dinophyceae) elucidated by changes in stainability of the associated membranes.2004

    • Author(s)
      S.Sekida
    • Journal Title

      European Journal of Phycology 39・1

      Pages: 105-114

  • [Journal Article] Surface ultrastructure and molecular phylogenetics of four unarmoured heterotrophic dinoflagellates, including the type species of Gyrodinium(Dinophyceae).2004

    • Author(s)
      Y.Takano
    • Journal Title

      Phycological Research 52・2

      Pages: 106-117

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi