• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

汎熱帯海流散布植物の種の維持と分化に関する分子集団遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 16370043
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

梶田 忠  千葉大学, 理学部, 助教授 (80301117)

Keywordsオオハマボウ / Hibiscus pernambucensis / グンバイヒルガオ / Rhizophora mangle / PCR-SSCP-SSP解析 / マイクロサテライト / AFLP / パナマ地峡
Research Abstract

(1)オオハマボウと近縁4種ついて、葉緑体DNA5領域の塩基配列を用いて系統解析を行った。また、65集団についてハプロタイプの地理的分布を調べた。その結果、近縁4種はいずれもオオハマボウから分化したこと、オオハマボウでは複数の共通ハプロタイプが広く分布していること、アメリカハマボウ(Hibiscus pernambucensis)ではパナマ地峡を挟んだ集団間で遺伝的組成が極端に異なるが、大西洋側の集団ではオオハマボウからの遺伝子浸透があったことが示唆された。
(2)オオハマボウでマイクロサテライトマーカーの開発を行った。12のマーカーが得られ、そのうち6つは集団解析に利用できることが示された。
(3)上記マイクロサテライトマーカーを用いて、オオハマボウと近縁4種、計約80集団の遺伝的分化の程度を調べた。その結果、オオハマボウでは、太平洋・インド洋地域では頻繁な遺伝子流動があること、西アフリカのオオハマボウ集団は他の同種集団から非常に分化していること、オオハマボウとアメリカハマボウの種間では明瞭な分化があること、アメリカハマボウの太平洋と大西洋の集団間では遺伝的分化がほとんど無いことが明らかになった。
(4)世界各地から得られたグンバイヒルガオの16集団の遺伝的分化の程度を、AFLP法を用いて解析した。その結果、ssp.pes-capraeに相当する集団は、ssp.brasiliensisに相当する集団とは明瞭に分化していること、ssp.brasiliensisの集団間では、大洋毎には明瞭な分化は見られないことが明らかになった。
(5)Rhizophora mangleの太平洋側と大西洋側の集団を用いて、葉緑体DNAのtrnS-trnG遺伝子完了域の塩基配列を用いた解析を行った。その結果、パナマ地峡を挟んだ明瞭な地理的構造が存在することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Isolation and characterization of microsatellites in the sea hibiscus (Hibiscus tiliaceus L., Malvaceae) and related hibiscus species.2006

    • Author(s)
      Koji Takayama, Tadashi Kajita, Jin Murata, Yoichi Tateishi
    • Journal Title

      Molecular Ecology Notes 印刷中

  • [Journal Article] Phylogeography and genetic structure of Hibiscus tiliaceus-speciation of a pantropical plant with sea-drifted seeds2006

    • Author(s)
      Koji Takayama, Tadashi Kajita, Jin Murata, Yoichi Tateishi
    • Journal Title

      Molecular Ecology 印刷中

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi