• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

生物多様性バイオインディケーターとしてのアリ類の利用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16370045
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

緒方 一夫  九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (40224092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田内 修  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10150509)
粕谷 英一  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (00161050)
矢田 脩  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80038489)
Keywords昆虫 / 分類 / 生物多様性 / 群集 / 保全生物学
Research Abstract

本研究では、アリ類を生物多様性のバイオインディケーターとして用いることを上位の目的に、(1)調査方法の比較検討、(2)分類学的基盤、(3)分析評価方法などの諸問題を研究課題としている。平成17年度では、上記(1)についてはベイトトラップの餌種類による収集特性の比較、(2)については世界的な見地からのアリ分類の整理、およびシリアゲアリ属分類の着手、(3)多変量解析による森林生態系のアリ群集の特性のおよび森林のパターン化等についての研究を実施した。
その結果、砂糖水溶液・バター・ツナといった餌種類の間で収集されるアリの種数に有為な差違はないが、ベイトトラップで収集される種類は限られており、累積種数曲線からの推定種数には限界があることが明らかになった。
アリ類の分類体系については近年大規模な上位分類群の変更がなされおり、属レベルについて約250タクサすべてに和名を付し、その普及をはかった。またシリアゲアリ属について、アジア産の種、とくに亜属の分類及びPhysocrema亜属について再検討を行った。その結果、触角、中体節の形態などに加え新たな分類学的特徴が見つかったが、いくつかの亜属についてはなお単系統性の問題があることが明らかになった。またPhysocrema亜属の4タクサについても所属と分類学的な位置の変更が必要なことが示唆された。さらに、ツムギアリ個体群に関する分子生物地理的な解析を行い、進化的な分布の変遷について明らかになった。
さらに、森林生態系に見られるアリ群集について、機能群の類別化を試み、地表性アリ群とリター性アリ群を指標グループとして、森林の質的な相違について比較した。なお、アリ類の多様性と他の生物群との多様性の関連を見るため、とくにチョウ・ハナバチ類の分布データを整備し、また、近年、侵略的外来種が世界的に顕在化しており、アリ類についてもその動向を調査した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2006 2005

All Journal Article (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Best choice of bait?2006

    • Author(s)
      Kuboki, Y., K.Ogata, E.Kasuya
    • Journal Title

      ANeT Newsletter in press

  • [Journal Article] Effects of the body size on the mating in the solitary bee, Colletes perforator (Hymenoptera : Colletidae)2006

    • Author(s)
      Shimamoto, K, E.Kasuya, A.Yasumoto
    • Journal Title

      Annals of Entomological Society of America (in press)

  • [Journal Article] 熱帯アジアのチョウ-その保全と国際ネットワーク2006

    • Author(s)
      矢田 脩
    • Journal Title

      昆虫と自然 4(1)

      Pages: 2-4

  • [Journal Article] アリ類の分類体系-ボルトンによる最近の変更より-2005

    • Author(s)
      緒方一夫, 久保田政雄, 吉村正志, 久保木謙, 細石真吾
    • Journal Title

      ARI No.27

      Pages: 13-24

  • [Journal Article] 「ヒアリ」の学名覚え書き2005

    • Author(s)
      緒方 一夫
    • Journal Title

      ARI No.27

      Pages: 29-31

  • [Journal Article] Phylogeography of Asian weaver ants Oecophylla smaragdina.2005

    • Author(s)
      Azuma, N., K.Ogata, T.Kikuchi, S.Higashi
    • Journal Title

      Ecological Research in press DOI10.1007/sl

  • [Journal Article] 西南日本および台湾におけるキチョウ(鱗翅目,シロチョウ科)2型の地理的分布とその分類学的位置2005

    • Author(s)
      加藤義臣, 矢田 脩
    • Journal Title

      Transaction of Lepidopterological Society of Japan 56(3)

      Pages: 171-183

  • [Journal Article] A provisional checklist of the genus Cepora (Lepidoptera, Pieridae) from the Sulawesi Region with description of new subspecies from Buton Island.2005

    • Author(s)
      Iwasaki, H., O.Yata
    • Journal Title

      Transaction of Lepidopterological Society of Japan 56(4)

      Pages: 302-310

  • [Journal Article] Field studies on wild bee fauna and pollination biology for combating desertification and planting campaigns in Asian arid areas : A report for the year 2000 to 20042005

    • Author(s)
      Tadauchi, O.
    • Journal Title

      Esakia No.25

      Pages: 1-8

  • [Book] 昆虫たちのアジア:多様性・進化・人との関わり2006

    • Author(s)
      緒方 一夫, 矢田脩, 多田内修, 高木正見共編著
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      九州大学出版会
  • [Book] 進化生物学の成立.進化学の方法と歴史2005

    • Author(s)
      粕谷 英一
    • Total Pages
      33-63
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi