2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16370062
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
前川 昌平 神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (40173695)
|
Keywords | NAP-22 / ラフト / 神経 / コレステロール / 情報伝達 |
Research Abstract |
1.ラフトの細分画と質量分析により脳由来細胞膜ラフトの構築因子の解析を行った。膜の主要ATPaseであるNa/K-ATPaseの一部がラフト局在を示すことを見いだし、更にこのATPaseの阻害剤であるウアバインによってラフトへの局在量がアイソフォーム特異的に変化することを見いだした。 2.NAP-22結合因子を免疫沈降法で見いだし、これをprotein N-myristoyl transferase 1,及び2と同定した。すなわち、ラフトにおいてタンパク質の脂質修飾が行われている可能性を見いだした。 3.神経細胞膜の成熟に伴い、NAP-22が膜中でオリゴマーを形成することを見いだした。コレステロール除去により、このオリゴマーが解離する知見より、この集合化にコレステロールとの結合が重要であることを見いだした。 4.neurocalcin α結合因子との結合機構を解析する目的でneurocalcin αのC-末にmyc-tagを付けたneurocalcin-mycの発現プラスミドを構築した。現在west-western法によりneurocalcin α結合因子との結合機構の解析を行っている。またneurocalcin α結合因子の1つとして側索硬化症の原因遺伝子産物の1つである、アルシンを見いだし、アルシン中のneurocalcin結合部位、アルシンの結合因子の検索を大腸菌での発現タンパク質を用いて解析中である。 5.NAP-22の脂質結合解析の過程でphospholipase C β1,β3,β4のラフト局在を発見し、ラフトよりのphospholipase C β1の精製と酵素学的解析を行った。NAP-22の添加により酵素活性の阻害が観察されたが、これはNAP-22のPIP2への結合によると考えられる。これらの知見はラフトにおけるNAP-22の脂質動態への関与を裏付ける知見である。
|