• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

予定中脳後脳境界領域形成における神経化と初期パターン形成の分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16370076
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平良 眞規  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60150083)

Keywords脊椎動物 / ツメガエル / 初期発生 / 神経化 / パターン形成 / 中脳後脳境界領域 / 転写因子 / XHR1
Research Abstract

脊椎動物の神経化と初期パターン形成の分子メカニズムの一端を明らかにするため、予定中脳後脳領域に特異的に発現するbHLH型転写抑制因子XHR1の発現調節機構と機能解析を行い、以下の2点を明らかにした。
1)発現調節機構の解析:2倍体ツメガエルXenopus tropicalisのXHR1(XtHR1)遺伝子を含む約25kb領域にeGFPあるいはルシフェラーゼをレポーター遺伝子として挿入し作成した全長コンストラクト-11/14XtHR1-GFPと-11/14XtHR1-Lucを基に種々の欠失コンストラクトを作成し、DNA顕微注入法あるいは精子核移植法を用いて胚へ導入し発現制御領域の検討を行った。その結果、原腸胚初期の予定MHB領域に発現をもたらす領域を-6〜-7kbの位置に見出し、「初期エンハンサー領域(EER)」と命名した。さらに尾芽胚期のMHB領域に発現をもたらす領域を-1.5〜-2kbの位置に見出し、「後期エンハンサー領域(LER)」と命名した。これらの結果は、HR1遺伝子は原腸胚初期にはEERを介して予定MHB領域で発現誘導を受け、その後の予定MHBとMHB領域ではLERを介して発現が維持されることが示唆された。一方、アニマルキャップ(予定外胚葉外植体)実験において、XHR1遺伝子はBMP阻害による神経化に応答して発現誘導される。そこで神経化因子nogginとXbra-enRに応答する領域(NRR)を同定したところ、NRRはEERと重複することが判明した。この結果は、オーガナイザーによるは神経誘導作用がEERを介してXHR1の発現誘導を引き起こすことを示唆している。
2)機能解析:XHR1の標的遺伝子候補として同定されたbHLH型転写抑制因子ESR1(E(spl)-related 1)に関して、XHR1-VP16-GRによるタンパク質合成阻害因子下における活性化実験、XHR1の過剰発現実験、およびアンチセンスモルフォリーノオリゴ(MO)による機能阻害実験、ESR1の過剰発現実験を行った。その結果、ESR1はXHR1の直接の標的遺伝子であり、XHR1はESR1の発現抑制に必要十分であること、ESR1の過剰発現によってMHB遺伝子であるPax2の発現が抑制されたことから、XHR1によるESR1の発現抑制がMHBの領域化に重要であることが示唆された。さらに、ニューロン形成に関わるESR1はNotchの下流で活性化されるが、XHR1はNotchでは活性化されず、neurogenin、Deltaを抑制する働きがあることから、XHR1はプリパターン遺伝子として働くと考えられる。
以上より、神経誘導と初期パターン形成により発現誘導を受けるXHR1が予定MHB領域を規定し、それにより脳のオーガナイジングセンターであるMHBが形成される分子カスケードのモデルが示された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2004

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Expression patterns of Xenopus FGF receptor-like 1/nou-darake in early Xenopus development resemble those of planarian nou-darake and Xenopus FGF82004

    • Author(s)
      S.Hayashi, M.Itoh, S.Taira, K.Agata, M.Taira
    • Journal Title

      Dev.Dyn. 230

      Pages: 700-707

  • [Journal Article] Cellular FLIP inhibits beta-catenin ubiquitylation and enhances Wnt signaling2004

    • Author(s)
      Naito, M., Katayama, R., Ishioka, T., Suga, A., Takubo, K., Nanjo, M.et al.
    • Journal Title

      Mol.Cell.Biol. 24

      Pages: 8418-8427

  • [Journal Article] Excision of the Tol2 transposable element of the medaka fish Oryzias latipes in Xenopus laevis and Xenopus tropicalis2004

    • Author(s)
      Kawakami, K., Imanaka, K., Itoh, M., Taira, M.
    • Journal Title

      Gene 338

      Pages: 93-98

  • [Book] 改訂RNAi実験プロトコール(分担執筆:アフリカツメガエル)2004

    • Author(s)
      平良眞規, 伊藤万里
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      羊土社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi