• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

イネプロテオーム機能解明のための蛋白質間相互作用の網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 16380010
Research InstitutionYOKOHAMA CITY UNIVERSITY

Principal Investigator

平野 久  横浜市立大学, 大学院国際総合科学研究科, 教授 (00275075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 博史  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 准教授 (70169704)
Keywordsプロテオーム / 蛋白質間相互作用 / DLC基板 / プロテインチップ / 糖蛋白質 / イネ / ダイズ
Research Abstract

本研究では、ハイスループットな蛋白質間相互作用解析手法を確立し、それを用いてイネの多数の蛋白質の機能ネットワークを解明することを目的とする。これまでに蛋白質の発現が比較的活発なイネカルスの蛋白質を二次元電気泳動で分離し、ダイヤモンド様炭素を被膜処理して得られるステンレス基板(DLC基板)にエレクトロブロッティングによって転写・固定化してプロテインチップを作製する方法を開発することができた。そして、固定化した蛋白質と相互作用する蛋白質やペプチドを解析する方法をほぼ確立することができた。そこで、本年度は、二次元電気泳動で分離され、DLC基板上に転写された蛋白質のうち、糖鎖を含有するものをDLC基板上で検出し、質量分析装置によって同定することができるかどうか調べた。まず、イネカルス蛋白質およびダイズ種子蛋白質を二次元電気泳動で分離し、DLC基板に転写した。これに、アスパラギン結合型高マンノース型糖鎖と特異的に反応するCy5標識したコンカナバリンA(Con A)を反応させた。その結果、ダイズ種子蛋白質に関しては、Con Aと反応した蛋白質を蛍光によって検出することができた。また、Con Aと反応した蛋白質を基板上でトリプシン消化後、質量分析装置によって同定することができた。しかし、イネカルスについては、Con Aと反応する蛋白質を検出することができなかった。これはイネカルス抽出液中の蛋白質の量が十分でなかったためと推定される。今後、微量の蛋白質でも検出できるようさらに高感度な方法を開発することが必要である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] On-chip identification and interaction analysis for gel-resolved proteins by mass spectrometry2007

    • Author(s)
      Iwafune Y, Tan J-Z, Ino Y, Okayama A, Ishigaki S, Saito K, Suzuki N, Arima M, Oba M, et al.
    • Journal Title

      J. Proteome Res. (in press)

  • [Journal Article] S locus F-box brothers : Multiple and pollen-specific F-box genes with S haplotype-specific polymorphisms in apple and Japanese pear2006

    • Author(s)
      Sassa H, Kakui H, Miyamoto M, Suzuki Y, Hanada T, Ushijima K, KusabaM, Hirano H, Koba T
    • Journal Title

      Genetics 175

      Pages: 1869-1881

  • [Journal Article] The analysis of N-glycolilneuraminicacid(NeuGc)ofhepatoma tissue and K562 cell ferritinsusingHPLCandmassspectrometry.2006

    • Author(s)
      Asakawa H, Sasabe M, Miyazaki R, Matsuda H, Fukai F, Hanada K, Hirano H, Takasaki S
    • Journal Title

      Proc. Japan Cad. Ser. B 82

      Pages: 181-187

  • [Journal Article] Efficient electroblotting of gel-resolved proteins onto diamond-like carbon-coated plate for protein-chip.2006

    • Author(s)
      Ino Y, Okayama A, Iwafune Y, Arakawa N, Kikuchi J, Kamita M, Kawasaki H, Okada T, Hirano H
    • Journal Title

      J. Electrophoresis 53 53

      Pages: 33-37

  • [Journal Article] Proteomic search for potential diagnostic markers and therapeutic targets for ovarian clear cell adenocarcinoma.2006

    • Author(s)
      Morita A, Miyagi E, Yasumitsu E, Kawasaki H, Hirano H, Hirahara F
    • Journal Title

      Proteomics 6

      Pages: 5880-5890

  • [Journal Article] A novel approach and protocol for discovering extremely low-abundance proteins in serum.2006

    • Author(s)
      Tanaka Y, Akiyama H, Kuroda T, Jung G, Tanahashi K, Sugaya H, Utsumi J, Kawasaki H, Hirano
    • Journal Title

      Proteomics 6

      Pages: 4845-4855

  • [Book] 4-kDa peptide. In : Handbook of Biological Active Peptide2006

    • Author(s)
      Hirano, H.
    • Total Pages
      1-4
    • Publisher
      Academic Press, London
  • [Book] プロテインチップと医療応用,バイオ解析・診断技術のテーラーメイド医療への応用2006

    • Author(s)
      岩船裕子, 平野 久
    • Total Pages
      63-72
    • Publisher
      シーエムシー出版,東京

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi