• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

NMR顕微鏡、赤外線放射温度計等による植物の凍結挙動の可視化と凍害回避機構の解析

Research Project

Project/Area Number 16380030
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

石川 雅也  National Institute of Agrobiological Sciences, 植物科学研究領域耐環境ストレス研究ユニット, 上級研究員 (90355727)

KeywordsNMR顕微鏡 / MRI / マイクロイメージング / 氷核活性 / 耐寒性 / 過冷却 / 植物の凍結挙動 / 環境ストレス
Research Abstract

耐寒性の高い植物組織は凍結融解の反復に耐え、氷は特定部位だけにでき、細胞の中は決して凍らない。全く凍らないで安定して過冷却する組織もある。このような植物の凍り方(凍結挙動)は種や組織に固有で、耐寒性の重要な機構の一つである。平成18年度はバラ科越冬花芽、ササ葉等の微細凍結挙動とその機構を解析した。
1.NMR顕微鏡を用いた越冬時発育段階の異なる花芽の凍結挙動の可視化と再分類
モモ花芽は、ある程度発達した一個の小花が芽鱗片に囲まれた状態で越冬する。リンゴ、ナシ花芽では、未発達の多数の小花が芽鱗片に囲まれて越冬する。これらの花芽の微細凍結挙動をNMR顕微鏡で観察した。モモでは芽鱗が-7℃までに凍結し、小花全体は-18℃まで過冷却した。リンゴ、ナシでは、小花は芽鱗と同様に-7℃までに凍結した。組織の氷核活性を調査したところ、ナシやリンゴの小花は高い氷核活性を有したが、モモ小花は全く活性がなかった。バラ科果樹でも種により凍結挙動が異なること、氷核活性が凍結挙動の決定要因の一つであることが示唆された。
2.凍結部分と未凍結部位の境界バリアの解析(なぜ隣接する組織で凍結が伝播しないか?)
レンゲツツジとエゾナニワズ花芽を用いて、バリア部分を形態観察した。レンゲツツジでは過冷却する小花と凍結する芽鱗は隣接するが、分化した維管束で連結され、特別な境界は見られない。ナニワズでは葯(過冷却)とがく筒(凍結)は花糸で連結するが、花糸には管状要素がなく維管束は未分化状態で、がく筒内の発達した維管束と好対照である。維管束の発達度合と凍結伝播は、必ずしも関係ないと考えられた。
3.ササ葉等の深過冷却能力の調査
温帯性及び熱帯性ササ、タケ類30種の耐寒性及び深過冷却能力を調査した。スズタケ、チシマザサの葉が最も耐寒性(-25℃)が高く、熱帯性タケは-5℃にも耐えなかった。これらは、ササタケ類の葉が過冷却による耐寒性機構を発達させたことを示唆する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Characterization of cold-responsive extracellular chitinase in brome grass cell cultures and its relationship to antifreeze activity.2007

    • Author(s)
      Nakamura T, Ishikawa M, Nakatani H, Oda A
    • Journal Title

      Plant Physiology (In print)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of vitrification solution L (VSL) and its application for cryopreservation of Gentian axillary buds.2007

    • Author(s)
      Suzuki M, Tandon P, Ishikawa M, Toyomasu T
    • Journal Title

      Plant Biotechnology Reports (In print)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transformation of suspension cultures of bromegrass (Bromus ine rmis Leyss) by Agrobacterium tumefaciens2006

    • Author(s)
      Nakamura T, Ishikawa M
    • Journal Title

      Plant Cell, Tissue and Organ Culture 84(3)

      Pages: 293-299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physiological changes in gentian axillary buds during two-step preculturing with sucrose that conferred high levels of tolerance to desiccation and cryopreservation2006

    • Author(s)
      Suzuki M, Ishikawa M, Okuda H, Noda K, Kishimoto T, Nakamura T, Ogiwara I, Shimura I, Akihama T
    • Journal Title

      Annals of Botany 97(6):

      Pages: 1073-1081

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Studies on the factors involved in freezing behavior of cold hardy plant tissues: intrinsic ice nucleator and anti-nucleating activity2007

    • Author(s)
      Ishikawa M
    • Organizer
      第8回Plant Cold Hardiness Seminar
    • Place of Presentation
      Saskatchewan大学
    • Year and Date
      2007-08-04
  • [Presentation] Characterization of cold-responsive extracellular chitinase, in brome grass cell cultures and its relationship to antifreeze activity.2007

    • Author(s)
      Nakamura T, Nakatani H, Oda A, Ishikawa M
    • Organizer
      第8回Plant Cold Hardiness Seminar
    • Place of Presentation
      Saskatchewan大学
    • Year and Date
      2007-08-04
  • [Presentation] Mechanism of deep supercooling in the leaves of Trachycarpus wagnerianus2007

    • Author(s)
      Ishikawa M, Toshida T, Oda A
    • Organizer
      第8回Plant Cold Hardiness Seminar
    • Place of Presentation
      Saskatchewan大学
    • Year and Date
      2007-08-04
  • [Presentation] Intrinsic ice nucleating activity associated with twigs and its function.2007

    • Author(s)
      Kishimoto T, Ishikawa M
    • Organizer
      第48回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2007-03-30
  • [Presentation] プロムグラス培養細胞の分泌型、低温誘導性キチナーゼは不凍タンパク質ではない2006

    • Author(s)
      中村敏英, 石川雅也
    • Organizer
      日本植物学会第70回大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2006-09-15
  • [Presentation] ブロムグラス懸濁培養細胞の培養ステージと凍結保存及び各種ストレス負荷後の生存2006

    • Author(s)
      石川雅也, 鈴木光輝, Robertson A.J, Gusta L.V
    • Organizer
      第52回 低温生物工学会年会及びセミナー
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2006-05-27
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] リンドウ側芽における乾燥及び凍結保存耐性誘導のための2段階前培養における生理学的変化2006

    • Author(s)
      鈴木光輝, 秋浜友也, 石川雅也
    • Organizer
      第52回 低温生物工学会年会及びセミナー
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2006-05-27
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Comparison of long-term expressed genes during induction of freezing tolerance by cold and ABA in bromegrass suspension cells2006

    • Author(s)
      中村敏英, 石川雅也
    • Organizer
      第47回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2006-03-20
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi