• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ジャガイモXウイルスによる病徴発現に関わる宿主植物因子の網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 16380033
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宇垣 正志  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20323438)

Keywords植物ウイルス / 病徴発現 / モザイク / 輪状斑
Research Abstract

PVXはポテックスウイルス属に属し、約6kbのプラス1本鎖RNAゲノム上に、複製酵素、TGBタンパク質1、2、3、および外被タンパク質(CP)の5遺伝子をコードしている。PVXがタバコに引き起こすモザイク、輪状斑、無病徴の3種類の病徴を決定しているPVXゲノム上の配列を、次の2箇所と同定した。a)ゲノムの5'非翻訳領域にある58番目の塩基がAならば輪状斑を、Gならばモザイクを引き起こす。b)ただしそれは複製酵素の1422番目のアミノ酸がAspの場合であり、このアミノ酸がGluになると、58番目の塩基にかかわらず無病徴となる。そこで、ゲノムの58番目の塩基をG、A以外の他の塩基に、また複製酵素の1422番目のアミノ酸をAsp、Glu以外の他のアミノ酸に、それぞれ変えた変異体を構築してそれらによる病徴を調べた。その結果、輪状斑とモザイクの中間的な病徴である輪状モザイク症状が現れる場合と、復帰変異によりそのような変異が排除される場合があった。
病徴の発現機構を理解するためには、ウイルスが病徴発現部位とその周辺にどのように分布しているかを明らかにする必要がある。そこで、(i)抗CP抗体を用いたティシューブロット解析、および(ii)ウイルスRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーション解析、によりウイルスの分布を経時的に解析した。その結果、系統間でウイルスの分布に違いが見られた。
病徴発現に関与するウイルス因子と相互作用する宿主因子を単離するため、複製酵素の1422番目のアミノ酸の周辺をコードする複製酵素遺伝子の3'寄り部分をベイトとする酵母two hybrid系を用いて、タバコ葉より作成したcDNA発現ライブラリーをスクリーニングした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Secretion of immunodominant membrane protein from onion yellows phytoplasma through the Sec protein-translocation system in Escherichia coli2004

    • Author(s)
      Kakizawa, S. et al.
    • Journal Title

      Microbiology 150

      Pages: 135-142

  • [Journal Article] In planta dynamic analysis of onion yellows phytoplasma using localized inoculation by insect transmission2004

    • Author(s)
      Wei, W.et al.
    • Journal Title

      Phytopathology 94

      Pages: 244-250

  • [Journal Article] An antibody against the SecA membrane protein of one phytoplasma reacts with those of phylogenetically different phytoplasmas2004

    • Author(s)
      Wei, W.et al.
    • Journal Title

      Phytopathology 94

      Pages: 683-686

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi