• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

植物の光シグナル伝達因子の同定とシグナル伝達ネットワークの解析

Research Project

Project/Area Number 16380071
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

山形 裕士  神戸大学, 農学部, 教授 (00159203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金丸 研吾  神戸大学, 農学部, 助教授 (90260025)
Keywords光シグナル伝達 / フィトクローム / ヘテロ三量体Gタンパク質 / cGMP / ELIP / 紫外光応答性遺伝子 / 遺伝子発現調節 / グアニル酸シクラーゼ
Research Abstract

植物の光シグナル伝達因子の同定とシグナル伝達ネットワークの解析を目的として以下の研究を行い新たな知見を得た。
1.シロイヌナズナグアニル酸シクラーゼ(AtGC1)欠損変異株の解析
AtGC1欠損変異株の表現型と組織中のcGMP含量を野生株と比較したが差は認められず、AtGC1が植物体内で真正のcGMP合成酵素として機能していることを支持する結果は得られなかった。
2.三量体Gタンパク質αサブユニット(Gα)とGIP1の相互作用解析
昨年、シロイヌナズナGα(GPA1)のエフェクター候補として単離した完全長のGIP1(GPA1 interacting protein1)とGPA1を大腸菌に可溶性タンパク質として発現・精製した。GPA1とGIP1の相互作用を検討し、GIP1の酵素活性がGPA1により強く阻害されることを明らかにした。
3.cGMPによって発現が調節されるダイズフラボノイド合成系酵素遺伝子の解析
ダイズSB-P細胞を用いるノーザン解析の結果、多くのフラボノイド合成系酵素遺伝子の発現がcGMP,NO,細胞の光照射で誘導された。薬理学的方法によりこれらの遺伝子発現を上位調節しているシグナル伝達経路を解析し、既報のフィトクロームシグナル伝達のcGMP経路に類似していることを明らかにした。
4.紫外光によって発現が調節される遺伝子のプロモーター解析
ダイズELIP遺伝子のプロモーター中のBoxII様配列に結合するダイズGT1遺伝子(GmGT1)をクローニングし、大腸菌で発現・精製した。GmGT1のELIPプロモーターへの結合を確認中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Rice bifunctional α-amylase/subtilisin inhibitor : cloning and characterization of the recombinant inhibitor expressed in Escherichia coli2006

    • Author(s)
      Yamasaki, Teruyuki
    • Journal Title

      Biosci. Biotech. Biochem. 第70巻第5号

      Pages: 1200-1209

  • [Journal Article] Modification of small molecules by using cytochrome P450 expressed in Escherichia coli.2006

    • Author(s)
      Uno, Tomohide.
    • Journal Title

      J. Ind. Microbiol. Biotechnol. 第33巻第12号

      Pages: 1043-1050

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi