• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

高等生物由来のユビキノン合成酵素遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 16380073
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

川向 誠  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (70186138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 英幸  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (50032595)
Keywordsユビキノン / コエンザイムQ / 抗酸化 / 酵母 / イソプレノイド
Research Abstract

ユビキノン(UQ)は補酵素Q(CoQ)とも称される脂溶性抗酸化物質であり、生体内において電子伝達系の必須成分として重要な機能を果たしているのみならず、生体内で唯一合成できる脂溶性抗酸化物質である。そのため最近ではサプリメントとして広く使用されその需要は年々高まっている。
これまでにユビキノンの側鎖長を決定する酵素であるポリプレニル2リン酸合成酵素について広く解析を進めてきたが、本研究ではヒトとマウス由来のポリプレニル2リン酸合成酵素を同定した。
分裂酵母のポリプレニル二リン酸合成酵素を構成するdps1とdlp1の2種類の遺伝子の配列を基に配列データベースからヒト由来の2つのクローンを得て、それぞれhDPS1とhDLP1と命名した。これらの遺伝子を両方とも大腸菌において発現させ、UQ抽出を行ったところ、UQ-10の生成が確認できた。すなわち単離した2つの遺伝子がデカプレニル2リン酸合成酵素をコードしていることを示した。また、分裂酵母のミトコンドリア移行シグナルを付加した融合蛋白質発現プラスミドを構築し、分裂酵母dps1破壊株とdlp1破壊株において発現させたところ、最少培地上での相補が見られ、ヒト由来のデカプレニル二リン酸合成酵素をコードする遺伝子は複合体で機能していると考えられた。同様な結果をマウス由来のmSPS1とmDLP1について得た。これらの結果よりヒト及びマウスでは2種類遺伝子が複合体を形成し、ヘテロマーの酵素がそれぞれユビキノンの合成に働いていることを見いだした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Metabolic engineering of coenzyme Q by modification of isoprenoid side chain in plant.2006

    • Author(s)
      S.Takahashi, Y.Ogiyama, H.Kusano, H.Shimada, M.Kawamukai, K.Kadowaki
    • Journal Title

      FEBS Lett. 580

      Pages: 955-959

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Characterization of solanesyl and decaprenyl diphosphate synthases in mice and humans.2005

    • Author(s)
      R.Saiki, A.Nagata, T.Kainou, H.Matsuda, M.Kawamukai
    • Journal Title

      FEBS J. 56

      Pages: 5606-5622

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi