• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

食餌由来オリゴ糖による免疫応答・炎症反応制御の細胞・分子基盤

Research Project

Project/Area Number 16380083
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

園山 慶  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (90241364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 道広  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (20231558)
Keywordsオリゴ糖 / プレバイオティクス / アレルギー / NKT細胞 / ラット / マウス
Research Abstract

我々がこれまでに動物モデルで観察した、難消化性オリゴ糖ラフィノース(RAF)によるアレルギー抑制効果について、RAFと同様にα-ガラクトシル基をもつ糖脂質α-ガラクトシルセラミドにより活性化されることが知られているNKT細胞が関与すると想定し、以下のような検討を行った。
1.Brown NorwayラットのOVA特異的アレルギー性気道好酸球浸潤モデルを用い、各種難消化性オリゴ糖を食餌に添加したときの影響を比べた結果、α-ガラクトシル基をもつRAF及びα-結合ガラクトオリゴ糖(GOS)は好酸球浸潤を抑制したが、α-ガラクトシル基をもたないフラクトオリゴ糖(FOS)及びキシロオリゴ糖(XOS)は無効であったので、α-ガラクトシル基がこのモデルのアレルギー性炎症抑制に関与することが示唆された。
2.In vivoにおいてオリゴ糖がNKT細胞の活性化に及ぼす影響についてコンカナバリンA誘導肝炎及びエンドトキシンショックのマウスモデルを用いて検討した結果、RAF及びGOSは抑制効果を示さなかった。また、in vitroにおけるマウスのNKT細胞活性化(サイトカイン産生)に対してもRAF及びGOSの影響は見られなかったので、今のところRAFによるアレルギー抑制効果にNKT細胞が関与することを証明できていない。
3.細胞性免疫が関与する遅延型過敏症に食餌オリゴ糖が及ぼす影響をマウスを用いて調べた結果、RAF、GOS、FOS及びXOSのいずれも抑制効果を示したので、オリゴ糖のプレバイオティクス効果としてIV型アレルギーが抑制される可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Allergic airway eosinophilia is suppressed in ovalbumin-sensitized Brown Norway rats fed raffinose and α-linked galactooligosaccharide2005

    • Author(s)
      Sonoyama, K.
    • Journal Title

      J.Nutr. 135(3)

      Pages: 538-543

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi