• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

脂肪の高嗜好性の原因解明に向けた口腔内化学受容機構および内臓エネルギー信号の解析

Research Project

Project/Area Number 16380085
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伏木 亨  京都大学, 農学研究科, 教授 (20135544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河田 照雄  京都大学, 農学研究科, 教授 (10177701)
井上 和生  京都大学, 農学研究科, 助手 (80213148)
都築 巧  京都大学, 農学研究科, 助手 (50283651)
KeywordsFAT / CD36 / 脂肪 / 口腔内受容体 / 報酬効果
Research Abstract

油脂のもつ高度な美味しさには化学的刺激が関与すると想像されてきたが明らかな証拠は得られていなかった。本研究では、油脂が口腔内で化学受容されることを明らかにする目的で、カルシウムイメージング法を用いて味蕾細胞と脂肪との相互作用を明らかにするとともに、脂肪に対する執着の成立にエネルギー情報が必要であることを示す動物行動科学的な観察を行った。
ラットやマウスの有郭乳頭から取り出した味蕾細胞に蛍光カルシウム指示薬Fluo-3を導入し、脂肪酸に対する反応を検出した。味蕾細胞が脂肪酸と反応することを示す初めての結果である。
動物行動学的には、非消化性の脂肪として脂肪酸のソルビトールエステルを用い、市販のコーン油と比較した実験では短時間の2瓶選択において、脂肪酸のソルビトール、エステルはコーン油に匹敵する嗜好性を示したが、30分経過したところで低下しはじめ以後はコーン油に比べて非常に低い嗜性を示した。長期の嗜好が維持されない脂肪酸ソルビトールエステルに対してCPP法による強化効果(報酬効果)が観察されなかった。コーン油のような油脂に対する執着は、高エネルギーを摂取し続けたいという本能を反映する生理的な行為であると考えられる。一方、胃内に投与したコーン油と、口腔内で好ましい刺激を有する脂肪酸ソルビトールエステルとの組み合わせは、CPP法で報酬効果が観察された。口腔内刺激に引き続いて摂取後の効果の両方が同時に必要であることを示している

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Enhanced insulin sensitivity, energy expenditure and thermogenesis in adipose-specific Pten suppression in mice.2004

    • Author(s)
      Komazawa, N.et al.
    • Journal Title

      Nature Medicine. 10・11

      Pages: 1208-1215

  • [Journal Article] Reduction of diet-induced obesity in transgenic mice overexpressing uncoupling protein 3 in skeletal muscle2004

    • Author(s)
      Son, C.et al.
    • Journal Title

      Diabetologia 47(1)

      Pages: 47-54

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi