2004 Fiscal Year Annual Research Report
抗酸化フラボノイドの酸化ストレス標的臓器への蓄積代謝と活性発現機構
Project/Area Number |
16380089
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
寺尾 純二 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60093275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室田 佳恵子 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (40294681)
河合 慶親 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (50380027)
坂東 紀子 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教務員 (40116851)
東 敬子 農業, 生物系特定産業技術研究機構・野菜茶業研究所, 室長 (10355604)
|
Keywords | フラボノイド / 酸化ストレス / 抗酸化物質 / 生活習慣病 / 血管大動脈 / 高コレステロール / 潰瘍性大腸炎 / ケルセチン |
Research Abstract |
野菜果実に含まれるフラボノイド類は生活習慣病の予防に関わる食品由来抗酸化物質であると期待されている。本研究の目的は予防効果の科学的評価の見地から、摂取したフラボノイドが酸化ストレス標的臓器に移行蓄積するプロセスと活性発現機構を解明することである。今年度は野菜の代表的フラボノイドであるケルセチンを対象成分としてラット、ウサギ、マウスへの体内蓄積と酸化ストレスへの影響を検討した。ラットヘケルセチン(200mg/kg)を胃内投与し、0.5時間後の血液と各臓器を摘出してHPLCクーロアレイ分析を行った。血中にはケルセチン代謝物がおよそ10uMの濃度で存在したが、脳中にもごく少量(0.1-0.2nmol/g)のケルセチン代謝物の存在が確認された。そこで、酸化ストレス標的臓器としての脳におけるケルセチンの作用機構の検討を現在進めている。一方、高コレステロール食(2%)で1ケ月間飼育したNZWウサギから酸化ストレス標的臓器として血管大動脈を摘出した。大動脈の脂質過酸化マーカーは高コレステロール食摂取により増大したが、高コレステロール食にケルセチン配糖体(quercetin 3-glucoside)を添加することにより大動脈の脂質過酸化マーカーは減少し、ビタミンE濃度が増加した。さらに大動脈中にはケルセチン代謝物がビタミンEと同程度蓄積したことから、食餌由来のケルセチンは大動脈に移行して抗酸化活性を発現したと考えられた。次に酸化ストレス標的臓器としての消化管粘膜組織を対象として、DSSを用いた潰瘍性大腸炎モデルマウスにケルセチンあるいはルチシを0.1%含む飼料を摂取させた。摘出した大腸粘膜では、ルチン投与の場合のみ脂質過酸化マーカーを減少させた。ルチンはケルセチンとは異なり小腸で吸収されずにそのまま大腸に移行して抗酸化活性を発現すると推定した。
|
Research Products
(4 results)