2006 Fiscal Year Annual Research Report
同一斜面で繰り返し発生する崩壊の素因形成と発生予測
Project/Area Number |
16380098
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
川邉 洋 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80126036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
権田 豊 新潟大学, 自然科学系, 助教授 (10303116)
林 拙郎 三重大学, 生物資源学部, 教授 (50024584)
近藤 観慈 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (60335148)
沼本 晋也 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (60324555)
|
Keywords | 斜面崩壊 / 自然現象観測・予測 / 応力開放 / 重力性クリープ / 座屈 / 塩類風化 / 国際情報交換 / 台湾 |
Research Abstract |
本年度も、1999年の台湾・集集地震で発生した2つの大規模崩壊-九〓二と草嶺-を対象に、崩壊後の地形変化とそれによる再不安定化について、(1)上載荷重の急激な除去による応力開放、(2)重力性クリープによる岩盤の緩みと座屈に注目して調査を継続した。 1.両崩壊地の下部斜面のごく表層部に見られる小規模な座屈褶曲とそれによる表面侵食は、年々進行している。より深い層が関与する大規模な地盤隆起と座屈褶曲を検出するため、両崩壊地でGPS測量を継続している。連続観測ではないため、誤差の処理が問題であるが、来年度で6年間のデータが蓄積されるので、何らかの傾向が掴めるものと期待している。 2.地盤隆起による表層5m程度までの地盤強度の劣化を追跡するため、各崩壊地に3本の側線を設けて、簡易弾性波探査を実施しているが、本年度も継続して観測を行った。この5年間に徐々に弾性波速度が低下している傾向が認められるが、来年度の結果と合わせて解析を行い、速度の低下を強度の劣化に結び付けたい。 3.新潟県中越地震により発生した崩壊・地すべりについて、GISによる特性解析を継続して実施した。 (1)崩壊は30〜40°の斜面で多発したのに対して、地すべりはより緩傾斜の20〜30°の斜面で多発した。 (2)崩壊は平均的な発生規模が小さいが、発生件数が多いため、芋川流域全体では崩壊・地すべりともに同程度の発生面積率であった(3.9%と2.2%)。 (3)崩壊・地すべりの発生面積率6、1%は、台湾・集集地震や関東地震時に匹敵する高い値である。
|
Research Products
(4 results)