• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

日本産ナラ類4種の遺伝資源の保全管理をめざした分子集団遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 16380104
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

原田 光  愛媛大学, 農学部, 教授 (40150396)

Keywordsミズナラ / メチオニンシンターゼ / 環境適応 / 自然選択 / 氷河期 / 遺伝的変異 / 集団遺伝学 / 温暖化
Research Abstract

日本の冷温帯を代表する樹木であるミズナラ(Quercus mongolica var.crispula)は、日本の北東部全域と南西日本では標高800〜900m以上の山地部に生育する。これまでの葉緑体DNAの変異を用いた研究で、これらは氷河期の時にサハリンを経由して北方から移入したものと朝鮮半島を経由して南方から移入した二つのグループからなることが明らかにされている。従ってこれらは寒冷と温暖という異なる気候への適応を経て、現在の分布を形成していると考えられる。本研究では遺伝子のレベルでこのような適応の違いを明らかにするため、日本の南北16集団61個体、およびサハリン、中国中央部(ハルピン)からのサンプルそれぞれ5個体について、メチオニンシンターゼ遺伝子の第1から第4エキソンまでの約1500bpの配列を決定して解析を行った。その結果70のハプロタイプが決定されたが、これらのほとんどは地理的に特異的なものであり、集団間の遺伝子の交流はこの範囲では制限されていることがわかった。塩基多様度に関しては領域全体で見ると、東北日本(0.0067)、南西日本(0.0060)で両者の間にほとんど差はなかったが、非同義置換に関しては東北日本(0.0017)、南西日本(0.0005)で有意な差があった。日本の集団を北から南まで4ブロックに分けて塩基サイト間の連鎖不平衡を調べたところ中央の2ブロックで多くの連鎖不平衡が検出された。これらのことから南北のミズナラのグループは異なる起源を持つものであることが支持され、適応的な差違を示す遺伝子領域も検出された。他の遺伝子についてもスクリーニングを行い、より明確な適応的な差違の検出を試みた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Phylogeographic structure of four Japanese oaks (Quercus subgenus Quercus, FAGACEAE) revealed by chloroplast DNA variation.2006

    • Author(s)
      Harada, K.Okaura, T., Ubukata, M
    • Journal Title

      Proceedings of IUFRO international workshop of Oak2003

      Pages: 139-147

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi