2006 Fiscal Year Annual Research Report
霧島屋久国立公園霧島地区におけるモミ・ツガ育成天然林施業の展開
Project/Area Number |
16380105
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERCITY |
Principal Investigator |
吉田 茂二郎 九州大学, 大学院農学研究院, 教授 (80128462)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝上 展也 九州大学, 大学院農学研究院, 助教授 (00274522)
白石 進 九州大学, 大学院農学研究院, 教授 (70226314)
木村 勝彦 福島大学, 共生システム理工学類, 助教授 (70292448)
|
Keywords | 霧島屋久国立公園 / モミ / ツガ / 天然林 / 健全度 / モニタリング / DNA / 母樹 |
Research Abstract |
本研究の主目的は、現段階でもっとも確実である育成天然林施業法、すなわち老齢な人工林内に成育しているモミ・ツガの後継樹を利用し、ヒノキ・スギの間伐によって収入を確保しながら、モミ・ツガ林を作り出す方法を現場レベルで確立し、かつ霧島山系全域に展開することである。 今年度の課題は、1)霧島対象地域の母樹の位置を参考に、施業可能性地域を確定し、その地域での施業モデルを構築する、2)健全度モニタリング調査での結果をとりまとめ、霧島対象地域における健全度の総合評価を行う、3)明らかになったマーカーをもとに、施業と遺伝的多様性の関係を明らかにする、4)年輪解析によって母樹の樹齢と同健全度から、今後の母樹の更新可能性を明らかにすることで、今年度の到達点は、1)育成天然林施業に関する知見と仮説を抽出・整理し、施業への応用ができるものを明らかにする、2)天然林に関する遺伝と健全度ならびに成長に関する情報から、育成天然林の実行を計画する、であった。 その結果、1)では霧島全域の人工林に隣接する母樹の分布情報の把握が育成天然林施業に於いて最も重要な前提条件であることがわかった。2)では、天然林にはほとんど稚樹が存在しないこと、一方、施業を行った択伐林で最も稚樹が多く存在していること、および各施業区の遺伝的多様性はほぼ同等であることが明らかとなり、1)の結果とあわせて、積極的な人工的施業が霧島山系の遺伝資源の保全に対しても有効であることが明らかとなった。 以上より、本年度の成果はほぼ計画通りであり、またこれまでの各年度の研究成果をあわせて、研究期間全体の当初の目標とする成果が得られたと判断される。
|