• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

一斉枯死後のササ群落は何年で回復するのか-群落形成期におけるクローン動態の解明-

Research Project

Project/Area Number 16380108
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

蒔田 明史  Akita Prefectural University, 生物資源科学部, 教授 (60315596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西脇 亜也  宮崎大学, 農学部, 教授 (60228244)
鈴木 準一郎  首都大学, 東京・理学研究科, 准教授 (00291237)
陶山 佳久  東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (60282315)
齋藤 智之  森林総合研究科, 木曽試験地, 研究員 (00414483)
Keywordsクローナル植物 / ササ / 一斉開花枯死 / 回復過程 / マイクロサテライトマーカー / クローン構造 / デモグラフィー / DNA解析
Research Abstract

本研究は、わが国の森林動態に重要な役割を占めていると考えられるササの一斉開花現象に注目し、一斉開花枯死後の群落回復過程におけるササのクローン動態を明らかにし,一斉枯死したササ群落の回復に何年を要するかを明らかにしようとするものである。本研究では、開花履歴が明らかにされている数カ所のチシマザサ個体群を対象として、分子生態学的手法を併用してササの個体としての動態記載を目的としている。本年度の研究では以下のような成果を得ることができた。
1)マイクロサテライトマーカーの改良とDNA解析
昨年度開発したマイクロサテライトマーカーの改良を行い,開花履歴の判明しているササ個体群から得られて保存されていた大量のサンプルの処理を行った。解析した個体群は,チシマザサ(八甲田,戸隠,十和田),ミクラザサ(御蔵島)及びチュウゴクザサ(京都)であり,その結果については現在とりまとめ・発表準備中である。
2)ブナ林林床におけるチシマザサ非開花個体群のクローン構造
チシマザサが非常に大きなクローンを形成している可能性があることが昨年度調査により示唆されていたが,そのクローンサイズの広がりを確認した。
3)枯死後30年前後を経過したチシマザサ個体群のクローン動態
前年に引き続き,1974年に開花した戸隠でのチシマザサ個体群,及び1979年に開花した八甲田でのチシマザサ個体群のクローン動態についての継続調査を行った。
4)一斉開花がもたらす遺伝的多様性等の変化
本年度開花したチュウゴクザサについて,開花時の遺伝子交流に関する予備的調査を行った。
5)シンポジウムの開催
日本生態学会第55回大会において「Bambooはなぜ一斉開花するのか?熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る」と題するシンポジウムを主宰し,これまでの研究成果を公表すると共に,タケササの生活史特性に関する議論を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] DNA分析によって検出されたチシマザサの大ジェネット2008

    • Author(s)
      松尾歩・陶山佳久・山月融心・藤晋一・蒔田明史
    • Journal Title

      Bamboo Journal 25(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クローナル植物の生理的統合:チマキザサの資源獲得戦略2007

    • Author(s)
      齋藤智之・清和研二
    • Journal Title

      日本生態学会誌 57

      Pages: 229-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クローナル植物の集団内における個体差2007

    • Author(s)
      西脇亜也・水口亜樹
    • Journal Title

      日本生態学会誌 57

      Pages: 251-255

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 一斉開花したチュウゴクザサ群落におけるクローン構造と繁殖努力2008

    • Author(s)
      松尾歩・陶山佳久・住吉千夏子・井鷺裕司・長谷川尚史・斎藤誠子・柴田昌三・阿部佑平・齋藤智之・西脇亜也・鈴木準一郎・蒔田明史
    • Organizer
      第119回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京)
    • Year and Date
      20080326-29
  • [Presentation] 分子生態学的手法を利用した植物のクローン構造とジーンフロー解析2008

    • Author(s)
      陶山佳久
    • Organizer
      日本草地学会仙台大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-03-26
  • [Presentation] SSRマーカーを利用した植物のクローン構造の解析2008

    • Author(s)
      松尾歩
    • Organizer
      日本草地学会仙台大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2008-03-26
  • [Presentation] Bambooの開花習性とクローン構造に関してのミニレビュー2008

    • Author(s)
      蒔田 明史
    • Organizer
      日本生態学会第55回大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2008-03-17
  • [Presentation] チシマザサとチュウゴクザサのクローン構造2008

    • Author(s)
      松尾歩・住吉千夏子・斉藤誠子・山月融心・陶山佳久・蒔田明史
    • Organizer
      日本生態学会第55回大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2008-03-17
  • [Presentation] タケササ類の開花・更新時を対象とした分子生態学的解析2008

    • Author(s)
      陶山 佳久
    • Organizer
      日本生態学会第55回大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2008-03-17
  • [Presentation] クローン構造からみた一斉開花・枯死後のチシマザサ群落の回復過程2007

    • Author(s)
      松尾歩・山月融心・藤晋一・陶山佳久・蒔田明史
    • Organizer
      第118回 日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡)
    • Year and Date
      20070400
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/study/detail.php?id=75

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi