• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

過去40万年間の氷期・間氷期変動に対する森林植生の応答

Research Project

Project/Area Number 16380109
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

高原 光  京都府立大学, 農学研究科, 教授 (30216775)

Keywords酸素同位体ステージ / 気候変動 / 花粉分析 / 氷期 / 間氷期 / 火山灰 / 植生変遷 / AMS年代
Research Abstract

1.堆積物の採取
基礎研究(C)(2)によって平成13年度に,京都府船井郡八木町神吉盆地の水田で採取した約40万年におよぶ深度46.35mの堆積物について,さらに,深度60mまで,堆積物を採取した。
これまでの研究による火山灰層などから判断して,採取した堆積物は,:50万年間(酸素同位体ステージ13(MIS13))に達していることが明らかになった。
2.堆積物の分析結果
上記の40万年の堆積物(深度46.35m)の花粉分析を行った結果,下記の植生変遷が認められた。これらの変遷は,火山灰などによる年代測定値などから,海底堆積物で認められている酸素同位体ステージ(MIS10から2)に対比できた。
MIS10(37-34万年前)マツ科針葉樹とカバノキ属が優占
MIS9(34-28万年前)スギ,ブナが優勢であるが,アカガシ亜属の出現率も比較的高い
MIS8(28-25万年前)マツ科針葉樹とカバノキ属が優占
MIS7(25-19万年前)スギ,ヒノキ科の温帯性針葉樹が優勢で,これにブナやコナラ亜属が伴う
MIS6(19-13万年前)マツ科針葉樹林が発達し,その後,ブナも増加
MIS5e(13-12万年前):アカガシ亜属が優勢で,モミ属,ツガ属,スギなどの針葉樹が伴っていた。また、現在では,屋久島,南西諸島にしか自生していないサルスベリ属が共存
MIS5d〜5a(12-7万年前):スギ,コウヤマキ,ヒノキ科の温帯性針葉樹が優勢であった。これにブナやコナラ亜属の樹木が伴い,5d〜5aの各ステージで増減を繰り返した。
MIS4(7〜6万年前):マツ科針葉樹林が発達し,その後,ブナも増加した。
MIS3(6-3万年前):ヒノキ科樹林が最も優勢となり,コナラ亜属がこれに伴った。
MIS2(3-2.5万年前):マツ科針葉樹が優勢で,ブナ,コナラ亜属が伴った

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] History of vegetation and habitat change in the Austral-Asia region.2004

    • Author(s)
      Geoffrey Hope, Peter A.Kershaw, Hikaru Takaharaほか
    • Journal Title

      Quaternary International 118-119

      Pages: 103-126

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi