• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アワビ類各種の再生産戦略の比較による資源量減少要因の解明

Research Project

Project/Area Number 16380126
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

河村 知彦  The University of Tokyo, 海洋研究所, 准教授 (30323629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 伸吾  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)
渡邉 良朗  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90280958)
Keywordsアワビ類 / 再生産戦略 / 繁殖生態 / 初期生態 / 資源量減少要因
Research Abstract

18年度に引き続き,神奈川県長井沿岸において,暖流系大型アワビ類の産卵期に流動環境の観測と浮遊幼生調査を合わせて行い,親貝分布域からの浮遊幼生の分散範囲とその過程について検討を行った。また,北海道忍路湾において,エゾアワビを対象にして同様の調査を実施した。その結果,両調査地点ともに,禁漁区内に存在する親貝の高密度分布域で発生した浮遊幼生の大部分が保護区外に分散し,保護区内に着底するものは少ないと考えられた。保護区内に着底する幼生の多くは,保護区外から移送されてきたものであり,再生産のしくみを明らかにするためには,親貝の生息場所とそこで発生した幼生の分散範囲,着底場との関係を解明することが重要であることがあらためて示された。
これまでの4年間の研究により,1990年代からエゾアワビの天然稚貝発生量が増加し始めた主要因は,それ以前には比較的低く推移していた冬期の水温が上昇したことにより,稚貝の減耗率が著しく減少したことにあることが明らかとなった。しかし,低水温による影響を受けるのは,発生から数ヶ月経って殻長3-7mmに成長した稚貝であり,その年の新規加入量はそれ以前に初期稚貝の発生密度や減耗の程度に左右されることがわかった。エゾアワビの生息域では,初期稚貝の発生と生残を保証することのできる親貝密度を持つ場所が残されていたことが稚貝発生量の増加に結びついたと考えられる。それに対して,依然として天然発生量が低迷している暖流系大型アワビ類については,幼生の着底環境や稚貝の生息環境の悪化がその一因であることが示唆されたが,エゾアワビに比べて親貝の分布密度が低く,特に高密度分布域が非常に少ないことが主要因と考えられた。同所的に生息するトコブシの天然発生が継続しているのは,大型種に比べれば親貝の密度が高いことに加え,大型種とは異なる繁殖生態,初期生態を持つためであることが明らかとなった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Identification of juvenile abalone Haliotis diversicolor based on the number of open and sealed respiratory pores2007

    • Author(s)
      Onitsuka, T., Kawamura, T., Horii, T., Hamaguchi, M., Ohashi, S., Takiguchi, N. and Watanabe, Y.
    • Journal Title

      Fisheries Science 73

      Pages: 995-1000

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factors affecting settlement of abalone larvae(Haliotis iris)on benthic diatom films2007

    • Author(s)
      Roberts, RD., Kawamura, T. and Handley CM.
    • Journal Title

      Journal of Shellfish Research 26

      Pages: 323-324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trophic structure of benthic community of abalone(Haliotis diversicolor)habitat in Sagami Bay,Japan2007

    • Author(s)
      Won, N-I., Kawamura, T., Onitsuka, T, Hayakawa, J., Watanabe, S., Horii, T. Takami, H. and Watanabe
    • Journal Title

      Fisheries Science 73

      Pages: 1123-1136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synchronized spawning of an abalone Haliotis diversicolor,triggered by typhoon events in Sagami Bay,Japan2007

    • Author(s)
      Onitsuka, T., Kawamura, T., Horii, T., Takiguchi, N., Takami, H. and Watanabe.Y.
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series 351

      Pages: 129-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アワビ類浮遊幼生の着底場選択とその生態学的意義2007

    • Author(s)
      阿村 知彦
    • Journal Title

      Sessile Organisms 24

      Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 給餌実験によるエゾアワビ稚貝の安定同位体比の変化と濃縮係数の推定2008

    • Author(s)
      元 南一・河村知彦・高見秀輝・渡邊良朗
    • Organizer
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2008-03-30
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] 安定同位体比によるエゾアワビとト・ブシ天然個体の成長に伴う食性変化の推定2008

    • Author(s)
      元 南一・河村 知彦・高見 秀輝・鬼塚 年弘・早川 淳・堀井 豊充・渡邊 良朗
    • Organizer
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2008-03-30
  • [Presentation] 三浦半島西岸における流動環境と暖流系大型アワビ類浮遊幼生の輸送2007

    • Author(s)
      三宅陽一・木村伸吾・河村知彦・堀井豊充・伊藤幸彦・金 煕容
    • Organizer
      平成19年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      函館
    • Year and Date
      2007-09-27
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Stock management and enhancement of abalone species based on their ecological characteristics2007

    • Author(s)
      Kawamura, T.
    • Organizer
      Seminar on"The resource recovery of an abalone Haliotis diversicolorin K
    • Place of Presentation
      Cheju,Korea
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Presentation] Reproduction and early life ecology of Haliotis diversicolor in Sagami Bay, Japan2007

    • Author(s)
      Kawamura, T. and Onitsuka, T.
    • Organizer
      Seminar On "The resource recovery of an abalone Haliotis diversicolor in K
    • Place of Presentation
      Cheju,Korea
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Presentation] Study on ecological niches of abalone species using stable isotope analyses2007

    • Author(s)
      Won, N-I. and Kawamura T.
    • Organizer
      Seminar on"The resource recovery of an abalone Haliotis diversicolor in K
    • Place of Presentation
      Cheju,Korea
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Presentation] 相模湾におけるトコブシの新規加入量変動要因2007

    • Author(s)
      鬼塚 年弘・河村 知彦
    • Organizer
      東京大学海洋研究所共同利用研究集会「アワビ類栽培漁業の検証と今後
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-08-23
  • [Presentation] 生態的特性に基づいたアワビ類種苗生産技術2007

    • Author(s)
      河村 知彦
    • Organizer
      東京大学海洋研究所共同利用研究集会「アワビ類栽培漁業の検証と今後
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-08-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi