• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アユに利き手はあるか?

Research Project

Project/Area Number 16380134
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

山岡 耕作  高知大学, 黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (20200587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 道雄  京都大学, 理学研究科, 教授 (40112552)
関 伸吾  高知大学, 農学部, 助教授 (20216518)
Keywordsアユ / 左右性 / 行動 / 形態 / 遺伝
Research Abstract

16年度は、高知県内水面漁業センターにおいて人工的に作出された、海産系アユ30個体を用いた行動観察実験を行った。観察は屋外の10トン水槽内に流れのある人工河川を作り、そこに物部川から天然の転石を設置した。実験は、1個体につき朝夕の2回、摂食行動を連続で各50回計100回観察した。観察終了後、供試魚を10%ホルマリンで固定したが、その際外的圧力を受けて固定されないように、バケツに垂直に吊るすかたちで固定を行った。固定後、'体長、櫛状歯数、胸鰭長を測定・計数し、左右差の判定を行った。固定個体を開口した時に、下顎が体軸から右にずれて開く個体を左利き、左にずれる個体を右利きとした。体軸の湾曲については、背方からの方向とした。行動観察による摂食に関する左右への偏りを統計的に分析した所、右利きの傾向を示したもの13個体、左利きの傾向をしめしたもの17個体という結果となった。下顎のずれは14個体が右に、11個体が左に向き、5個体は現在の所判別が難しい。判別可能な25個体のうち、16個体で摂食行動と形態的利き手が一致したが、残り9個体では一致しなかった。この不一致を含む結果は、実験環境(人工河川)が狭く流れがどうしても左右均一にならないために生じたartifactと推測される。クローン個体を用いた実験は、高知県内水面漁業センターのクローン個体が疾病のために全滅し、残念ながら実施することができなかった。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi