• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

富栄養化の進んだ閉鎖水系における浚渫ヘドロ及び水生雑草を活用した干潟造成の一試行

Research Project

Project/Area Number 16380161
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

沖 陽子  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (30127550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 忠司  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (20012007)
渡邊 雅二  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (30243546)
中嶋 佳貴  岡山大学, 環境理工学部, 助手 (50304340)
木村 保夫  エスペックミック株式会社, 東京オフィス, 所長(研究職)
Keywords富栄養湖 / 人工干潟造成 / 水生雑草群落 / 栄養体繁殖 / 水質 / ビオトープ / 微地形変化 / 水流解析
Research Abstract

本研究は、岡山県南部に位置し富栄養化の進んだ湖沼である児島湖を研究対象地とし、児島湖内の浚渫ヘドロを活用した人工干潟を造成し、水生雑草群落を発達させ、ビオトープを創出すると共に、水質の汚濁削減を試みるものである。そして、干潟を構成する物理化学的因子の時系列変化を把握することにより、干潟内の生物間、水界、底泥間の物質収支を予測し、継続的なビオトープの維持管理を提案するものである。まず、初年度は下記の事項を明らかにした。
1.干潟造成地の生態系創出及び発達への基礎研究
(1)植栽2年目の25草種の群落再生を定期的に調査した。灌漑期の初期は群落の順調な発達が認められたが、その後、8月から9月にかけて3回大型台風が直撃したので、大きな被害に遭遇した。しかしながら、雑草群落を活用しているのでウチワゼニグサ等、回復が速いことが確認された。
(2)植栽1年目と比較して、マシジミ、ドブガイ、ヒメタニシ等の貝類に加えてメダカ等の魚類も多く発生していることが確認された。
(3)沈水植物はキレモを活用することにより、新シュートの形成や定着が効率よく行える技術の開発が可能となった。
(4)浮葉植物の非灌漑期における植栽法については、ヤシ繊維マットを活用した方法の試作を行った。
2.干潟造成地の物理化学的因子の把握
(1)灌漑期におけるSS及び硝酸態窒素は沖側より水際線付近で値が減少していることが把握された。
(2)干潟面の微地形は、波浪や台風による砂の移動により、当初より標高が大きく変化した。
(3)植物体枯死による覆砂部への有機物の添加量を検討した結果、陸域部の根圏域における寄与が認められた。
3.データー処理による干潟造成地のモデル解析及び数値シミュレーション
児島湖に生じる流れを人造干潟周辺で数値的に解析した。児島湖から児島湾への締切堤防の樋門を通しての排水により,どのように流れが生じるかを説明するための例を示した。先ず,人工干潟の構造がない場合の全領域での流れを解析し、次に,そのデータを人工干潟を含む比較的小さい領域の解析に導入した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] NUMERICAL AND EXPERIMENTAL STUDY OF EFFECTS DUE TO CURRENTS TO AN ARTIFICIAL FLAT IN A LAKE2004

    • Author(s)
      Masaji Watanabe, Tadashi Adachi, Yoko Oki
    • Journal Title

      Proc.of Regional Conference on Ecological and Environmental Modeling(ECOMOD 2004), Penang, Malaysia.

      Pages: 15-16

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi