• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

富栄養化の進んだ閉鎖水系における浚渫ヘドロ及び水生雑草を活用した干潟造成の一試行

Research Project

Project/Area Number 16380161
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

沖 陽子  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (30127550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 忠司  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20012007)
渡邊 雅二  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (30243546)
中嶋 佳貴  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (50304340)
Keywords富栄養湖 / 人工干潟造成 / 水生雑草群落 / 水質 / ビオトープ / 汚濁負荷量 / 植栽技術 / 環境保全活動
Research Abstract

本研究は、岡山県南部に位置し富栄養化の進んだ児島湖を研究対象地とし、湖内の浚渫ヘドロを利用した人工干潟にて、水生雑草群落を発達させ、ビオトープを創出すると共に、水質の汚濁削減を試みるものである。そして、干潟を構成する物理化学的因子の時系列変化を把握することにより、干潟内の生物間、水界、底泥間の物質収支を予測し、継続的なビオトープの維持管理を提案するものである。本年度は下記の事項を明らかにした。
1.干潟造成地の生態系創出及び発達への基礎研究
ヒメガマ、フトイ、マコモ群落が優占種として人工干潟の構成種となり安定した群落が形成された。一方、沈水植物ササバモの植栽法については、多孔質セラミック平板活用の試作を行ったが、波浪等で定着が困難であったので、引き続き検討する。
2.干潟造成地の物理化学的因子の形成過程の把握調査
表層面と5cm深土層では炭素量および窒素量共に前者が高く、土壌表面で有機物が堆積する様相が把握された。
3.児島湖内の水生雑草分布調査及び水質調査
昨年より窒素およびリン濃度は総体的に減少したが、クロロフィルa量は増加傾向にあった。水生植物は例年通り、ヒシが優占種であったが、その他の植生は貧弱であり、沈水植物(ササバモ)群落の回復は認められていない。
4.干潟における生物的因子の把握
ヒメタニシ、ジャンボタニシ、マシジミ、イシガイ、マツカサガイ等の生息が多数確認され、平均個体数は水生植物群落内に多く、特に植物体、枯死体及び微生物を中心とした物質循環機能が働いている場所に多く生息していた。
5.干潟周辺における水速・水流のシミュレーション
児島湖全域における水質への人工干潟の寄与を評価するため、水位の変化にともなう湖岸の変化を考慮し,全域の解析結果を導入する解析手法を提案した。さらに、GPSを導入した調査・解析方法も検討した。
6.児島湖流域エコウェブのプロジェクト活動支援
「いきづく湖沼ふれあいモデル事業」の支援や「児島湖の水生植物を活かすヨシ等の効果とその活用」というテーマで実施したフォーラム等に成果を反映させた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Numerical techniques for analysis of flow in vicinity of artificial flat.2006

    • Author(s)
      Masaji Watanabe, Tadashi Adachi, Yoko Oki
    • Journal Title

      Proceedings. The 2nd IMT-GT 2006 Regional Conference on Mathematics, Statistics and Applications, Vollume II (Applied Mathematics, ISBN : 983-3391-87-7), June 13-15, Penang, Malaysia, Editors : Ahmad Izani Md. Ismail. Norhashidah Mohd. Ali. School of Mathematical Sciences, USM, Penang, Malyasia

      Pages: 147-154

  • [Journal Article] 水域に発生する流れの解析におけるGPS利用2006

    • Author(s)
      渡辺雅二, 汪明軍, 劉頴, 山本和弘
    • Journal Title

      TEXT FOR GPS/GNSS SYMPOSIUM 2006 (2006年11月15日-17日 東京海洋大学にて開催,主催(社)日本航海学会 GPS/GNSS研究会)

      Pages: 140-146

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi